ガラスペン、お高いのは装飾的すぎるのもあって結構好み次第だよな…って思う
わたしはきゃろくろさんという作家さんのペンがすき…シンプルだけど美しい
一次創作+二次創作+絵+日常とハンドメイド
最近は主にACVI。
ドールやぬいもすき。20↑
おえかきは主に水彩/アナログ。デジタルもすこし。
「一月えいな」名義でたまに展示会出たり同人誌描いたりしてます。
《すき》3L/FF1/AC/刀剣乱舞/スポーツ観戦
《いま》アーマード・コアVIとてもゆっくり進行中
!Blueskyブリッジアカウント経由の場合フォローやお返事にシステム上反応できません。(なるべく見てはいます)ご容赦を!
個人的にちょっと面白いなと思ったのが、アナログに戻って展示会出るようになってから画面の情報量が明確に上がったんですよね。デジタルのときはキャラしか描いてなかった。ふしぎ。人によると思うしあくまでわたしの場合はですが!
わたしも昔の絵あったからはってこ
20年くらいまえ(デジタルはじめたて)→10年くらいまえ(デジタル慣れたころ)→3年くらいまえ(長めのブランクからアナログ戻りたて)→このあいだ(アナログ)
あんまり成長してないけどツールの変化がちょっと面白いわね
お安いガラスペンは書き味いまいちなのはそれなって感じ…でもいいのをってなると高いんですよね。いろいろ趣味に使えるから買っちゃうのもアリと思うけども(沼
わたしの場合ですが、道具を選ぶならアナログで描いてると展示会に出すっていう道があって、そこで絵をお譲りしたりするのでちゃんとした絵の具(顔料が明確で耐光性の表記があるもの。安いものだと明確じゃないのがある)を選ぶようになったけど、アナログでもそのへん気にしない人は気にしないので…
デジタルデータにして使うなら関係ないしな(その場合も発色のよさを取ると結局絵の具沼なわけですが)
線画もわたしはミリペン→丸ペン→リキッドアクリル絵の具詰めたからっぽペン…と変遷してきたけどどっちみちずっと試行錯誤の繰り返しになるのでとりあえず手元にある・入手しやすいものから試してみるしかないかなと…
あくまで趣味だから道具にこだわる(描いてて楽しいものを選ぶ)
まあ続けてるとどっちみち道具はアップデートしていくのでそのとき手軽に手に入るものでいいんじゃないかな…わたしも水彩に戻って3年くらい経つけど戻ったときとは紙も線画も絵の具も筆も別のものを使ってるので…