自分専用の通知システムで、絵文字リアクション対応サービスからいいねが届いたらそのサーバーに問い合わせて調べて、絵文字リアクションの通知がでるようにしてみた。
そのために調べたことを書いた昼間の投稿にちょうど絵文字リアクションが貰えて、上手く動くことが確認できた。ありがたや。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
自分専用の通知システムで、絵文字リアクション対応サービスからいいねが届いたらそのサーバーに問い合わせて調べて、絵文字リアクションの通知がでるようにしてみた。
そのために調べたことを書いた昼間の投稿にちょうど絵文字リアクションが貰えて、上手く動くことが確認できた。ありがたや。
Mastodon互換APIで、絵文字リアクション対応のためのAPI拡張はサービス毎にバラバラの仕様なようでややこしい。
自分が把握してる限りだと、Fedibird系、Pleroma系、glitch-soc系がある。
AkkomaはPleroma系に追加情報が足されて、新規リアクションをするAPIだけFedibird系にも対応(https://docs.akkoma.dev/stable/development/API/differences_in_mastoapi_responses/)。
Firefishはglitch-soc系(https://git.joinfirefish.org/firefish/firefish/-/issues/10537)。
iMacがスリープから復帰したときにBluetoothが動かなくなることは度々あるのだけど、ついに起動中に急にBluetoothが動かなくなる現象まで起こり始めた。
一度こうなるとBluetooth周りのコマンドをどう頑張っても復帰せず、再起動しないと戻らないのも辛いし、マウスもキーボードも使えなくなるのでUSBでキーボード繋いでマウスキーで操作しないといけなくなるのも辛い。やはり本体の寿命が近づきつつあるのかな。
@noellabo IO側にテストアカウントを作って、フォローリクエスト通知が以前から有効になってるこのアカウントをフォローしてみたけど、やはり通知来ませんね。
ドメインサイレンスがその通知まで止めちゃってるみたいです。
Matrix(Element)で最小限の手間で自動投稿までメモ。
1. app.element.ioでmatrix.orgサーバーでアカウントを作成
2. 自分の設定の「ヘルプと概要」の詳細からアクセストークンを取得
3. ルームの設定の「詳細」から内部ルームIDを取得
4. curl -X PUT 'https:// matrix-client.matrix.org/_matrix/client/v3/rooms/内部ルームID/send/m.room.message/'`date +%s`'?access_token=アクセストークン' -d '{ "msgtype": "m.text", "body": "Hello" }'
@noellabo デフォルト無効なのを忘れてました。確認したらいくつかのアカウントが有効にし忘れてました。
でも有効にしてたアカウントもドメインサイレンスだと通知に来てなかったように思えるので、様子みてみます。
mastodon.socialがmisskey.ioをサイレンス(ドメインブロックの弱い版)してるので、向こうから私や拙作情報BOTに何らかのリアクションをしてくれても通知はこないようになってるようだ。また、フォローしようとしても要承認(フォローリクエスト状態)になる。
ここまではしょうがないとして、フォローリクエスト状態になったときにその通知も来ないんだ。公式アプリはフォローリクエストを扱えないようだし、たまたまWeb UIにログインした時かフォローリクエスト状態を確認するAPIを叩かない限り気づけない。
やむなくAPIを毎日叩いてチェックしてるけど、気づくのが遅れる。通知は来て欲しいし、公式アプリは対応して欲しいな。
マリオワンダーのライブゴーストは良い発明だった。任天堂はオンライン要素では周回遅れ感を感じていたけど、やっとオンライン関連でも模範解答が来た感じ。
他人の復活にだけ使えるパネル設置は進行速度の違う人への助けになるし、隠しをそれとなく知らせることも出来る。3×3画面に隠されたコインを探すようなライブゴースト前提のステージもあって緩い協力の楽しさを出してた。高難易度ステージで人助けだけしてる人も時々いる。
自分はずっとONにしてたほどに気に入ったし、マリオメーカーに導入されたらずっと遊んでられそうだ。
マリオワンダーをクリアー&コンプリート。最後まで楽しかった。
通常ステージはワンダーフラワーと敵かマップギミックがほぼ毎ステージ新ネタで、最後まで新鮮味があった。数画面だけのステージも時々あって、短時間でもテンポ良く遊べるのが嬉しかった。
幻覚要素は最後まで自分にはあわなかったのと、クッパ周りがそうだったのでマリオミュージカルとかの名前でワンダーじゃなくて音楽要素で1本筋を通した方が良かったのではと思ってしまった。
iMacの急に落ちて自動再起動の記録。またまた3週間ぶりで、ビデオキャプチャーのUSBを抜いた後だった。
故障というよりビデオキャプチャーにアクセスしてるアプリがある状態でUSBの抜き差しをうっかりしてしまうのが、数週間おきに起きているみたいだ。でも以前は問題なかったのが気がかりではある。