《17日17:44発表》
令和5年11月17日17時44分00秒 気象庁発表
津波予報(若干の海面変動)を発表しました。
<津波予報(若干の海面変動)> 小笠原諸島 静岡県 和歌山県 高知県 宮崎県 宮古島・八重山地方
#tsunami
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
《17日17:44発表》
令和5年11月17日17時44分00秒 気象庁発表
津波予報(若干の海面変動)を発表しました。
<津波予報(若干の海面変動)> 小笠原諸島 静岡県 和歌山県 高知県 宮崎県 宮古島・八重山地方
#tsunami
これを使って通知環境として使えないか試してみた。目立たせたりリンクを工夫したりできるのは便利。
ただMastodonがアイコンや表示名をころころ替えるのには対応してないので(過去の投稿も最新のに統一される)、夜中に届いた通知をまとめて見たいときに見づらくなってしまった。
通知量が増えるとタイムラインを邪魔してしまうし、アイコンも表示名も固定して緊急性の高い通知だけこれで流すのが良さそうだ。
Akkoma(Pleromaのfork)はMastodon API互換だけど、POST /api/v1/statusesの引数にcontent_type=text/markdownを付けるとMarkdownで投稿できる(text/htmlでHTML直書きも可)。
そしてMastodonは4.2から受け取れる装飾が大幅に緩和されている。
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/23913
なので自分専用のAkkomaアカウントから流すことで、色々と装飾された投稿をタイムラインに流せるのだ。