Bitcasa にひとまず 1.1GB 置いてみたらもう完了。マシンパワーを食うらしいが、余力のあるマイマシンではなんら問題なし。CrashPlan (一番CPU使う設定にしてる) より全然軽い。 第一印象は結構いいかも。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
Bitcasa にひとまず 1.1GB 置いてみたらもう完了。マシンパワーを食うらしいが、余力のあるマイマシンではなんら問題なし。CrashPlan (一番CPU使う設定にしてる) より全然軽い。 第一印象は結構いいかも。
β版の今は無料、正式になっても10$/月で、容量無制限のクラウドストレージ Bitcasa の使用許可が来た。今週頭ぐらいに登録待ちしたので結構早かった。 安価で無制限を実現する裏付けは一応あるようだけど、信じがたいので試していこうと思ってる。
文頭が @ じゃない返信は in_reply_to_status_id はあって、in_reply_to_user_* がない。機能的には今の挙動にするために正しいけど、意味的にどうなんだろ。 ツイートへの返信ではあるけど、個人への返信ではない、だからいいのかな。
あまり自信がないけど、調べたのでこれであってるはず。昔に戻ったとニュースサイトにあって混乱したけど、それは間違いで、先の私のツイートが正解だと思う。それを裏付けるツイートをしてる人も見かけるし。
今回の変更が仕様だった場合、見える/見えないと返信が切り離された概念になったということ。 「@ で始まるツイートはその人もフォローしてる人にしか見えない」と「返信でツイートすると元ツイートも分かる。ただし返信相手の @ 指定を消すと返信にならない」の別々のルールがあるだけ。
昨日から in_reply_to (返信) で、文頭ではない場所にフォローしてない返信相手の名前がある場合もタイムラインへ入るようになってる。 公式情報がないので、不具合か仕様か不明。 ちなみに Streaming はクライアントが各自で処理する必要があるのでその実装次第。
昨日あたりから in_reply_to の表示の挙動が変わってるけど、厳密には2010年の頃の仕様に戻ってるわけではない。2010年頃の変更はツイート時に返信情報をサーバーが付けるか消すかの変更、今回はタイムラインに入るかどうかの判定の変更。
Windows7 で WebDAV が妙に遅い場合、インターネットオプション→接続→LANの設定→設定を自動的に検出するをOFF、とすると良いらしい。 こんな対処療法的でいいのかと調べてみたら、公式にもそう書いてあった (bit.ly/HisAB5)。いいのか。