icon

5950xtと5900xtのベンチ出てた。zen3より前のcpu載っけてて、zen4や5にする予算が無い人向けという結論はやっぱり変わらない感じ。
中途半端にお金出すよりも、7600と格安マザボとddr5セット購入したほうが満足感ありそう。

icon

今デスクトップでintel選ぶのは流石にありえないし。

icon

といっても7600のコスパ構成でも6万くらいにはなってしまうし、xtや5800x3d、5700xでお茶を濁すのもありといえばありなのか。
zen5リリースでzen4が下落してくれたらAM5環境一択かな。

icon

leafのゲームは痕と雫しかプレイしてないので、to heartは全く語れない。葉鍵のうちの鍵の方は大体読んでるんだけれど。

icon

影牢一作目の最初のターゲットが館に迷い込んできた子供(偽)ってのがとても趣味悪くて凄く印象に残ってる。

icon

偽者だろうが今だと発売すらできないだろうなー

icon

影牢は自身の意志で殺戮をするのだけど、続編の蒼魔灯は自分の身を守るために嫌々ながら抵抗する(殺してるけど)作りになってて、背徳感が全く無かったのがイマイチだった。

icon

影牢のままだとメジャーデビューできないから仕方ないんだろうけど、一番大切な部分が抜けてしまった感がある。

icon

蒼魔灯はバズソー+ベアトラップでゲームバランスが簡単に破壊されてしまうのもあれだった。

icon

あまり出来が良くない作品が売れてしまうのはIPに悪影響な気も。
doope.jp/2024/07147725.html

Web site image
「ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界」は初代ボーダーランズを上回る成果を上げた、Randy Pitchford氏がさらなるに展開に前向きな見解を提示
icon

tiny tinaのズンパスは詐欺だと言われても仕方ないくらいにひどかった。

icon

汗かきすぎると肌あれるのね。
先日の熱中症なりかけてたときに、指の間の汗が溜まる箇所だけ乾燥してたのだけど、ここ数日空調が効いてる場所に居るようにしたら直ぐに治った。塩効果なんだろうか。

icon

あんまりゲームやってないけど合間合間に触ってるFEエコーズ クラッシックハード 3章終わりまでプレイした。あんまり意識しての経験値稼ぎはしたくなくとも、主人公が強制CCしてしまうので稼がないと損した気持ちになってしまう。
こういう無限稼ぎできるFEは育成の塩梅が難しい。

icon

先週より10円ほど円高になってるので、humbleの8ドル支払いで80円差が出るんだなー
差額で駄菓子が買えるよ。

icon

FEエコーズ あまり目立たないながらも、テキストの質は高めで、脚本書かれてる方は縁の下の力持ちだなと。ストーリー自体はとてもシンプルなんだけれどね。