嘘でもいいから物事を断言する、相手を小馬鹿にするみたいな、駄目な子が想像する有能の振る舞いする人がこの10年ほどずっと人気ではある。
嘘でもいいから物事を断言する、相手を小馬鹿にするみたいな、駄目な子が想像する有能の振る舞いする人がこの10年ほどずっと人気ではある。
わたくしめを豚と呼んでください。ってマゾ構文があるけど、豚さん綺麗好きで賢いらしいし、豚さんは並べられるの嫌がりそうだ(サド構文)。
tevi アクセサリにあたるシジルの量が多すぎて、逐一装備変更がめんどいからボス前でやろうとスルーして、そのまま忘れてボスと戦ってたりする。
シジルの効果を把握してランダマイザー併用して遊んだらかなり楽しそうではあるけど、初周ではシナリオのテキストが多めなのも相まって若干重いプレイ感。
マップは相変わらずよく出来てるのだけど、今回はストーリーでルートが固定されてるため、探索の楽しさはrabiribiより落ちてるかなあという感じ。
探索がウリであるメトロイドヴァニアとストーリードリブンなゲーム運びはあまり相性が良くない。
ブラスファマスみたいに多くは語らないけれど、世界を見せるみたいな作りのほうが相性良さげ。
腐してしまったけれど、teviはメトロイドヴァニアとしてはめちゃくちゃ良い出来。
一作目のrabi-ribiの出来が良すぎたせいで欠点が目立つだけで。
今回敵の強さが、こちらの強さにスケールしてなさそうなので、ラビリビみたいに攻撃力upだけ集めとけば良くね?みたいにならないのは良いかも。
コンソール機器のゲームの販路がDLメインに切り替わるまでに時間がかかりすぎた。
pspgoがもっと受け入れられたら未来は変わってそうだ。
うちの親父様、自分の行動で他の人がどのように感じるのかを想像する能力が全くなくて、今だと障害として診断されそうだなとは思ってる。