ベトナムの女性はバイクに乗るとき、よく váy chống nắng (日除けスカート)と呼ばれる布を腰に巻いて、脚を日焼けから守るんですが、これがなぜか幼児向けのカワイイ模様の入った布で作られていることが多い。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/教育管理/日本語教師/越日翻訳/広報/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
ベトナムの女性はバイクに乗るとき、よく váy chống nắng (日除けスカート)と呼ばれる布を腰に巻いて、脚を日焼けから守るんですが、これがなぜか幼児向けのカワイイ模様の入った布で作られていることが多い。
@minzimt 業界の人は「職人さん」と呼びますが、一般的な日本語としての「職人」とはかなりずれていると思います。
@minzimt 日本の「職人」にはもう少し求道的な、仕事をきっちりするイメージがあるでしょう。以下のことを日本の職人がしますかねえ。
・足場がなかったと言って現場にあった家具を勝手に踏み台にし、破壊したまま放置して帰る
・トイレの便器交換中に、敷くものがなかったからと言って、その家にあった足拭きマットを撤去した便器を置くのに使う
・作業後のゴミなどは一切片付けない。
・咥えタバコで土足で人の家に上がる。
ベトナムの thợ のめちゃくちゃさを知れば、「職人」と訳したくはなくなります。
語学学習時に同音異義語が出てくると
あっっるぇえ? 「ちびファイ3」ってWiFi → 有線LANの変換はできないんだっけ? おかしいなあ?前の前のアパートでこれ使ってたはずなんだけど。
デキタ。でもセグメント別れちゃうな。有線ネットワークにつなぐときはパソコンをちびファイのセグメントにつなぐ必要があって、そっちだと2.4GHzなのて6分の1くらいしか速度が出ない。