06:22:30
icon

ベトナムの女性はバイクに乗るとき、よく váy chống nắng (日除けスカート)と呼ばれる布を腰に巻いて、脚を日焼けから守るんですが、これがなぜか幼児向けのカワイイ模様の入った布で作られていることが多い。

10:51:35
icon

@minzimt 業界の人は「職人さん」と呼びますが、一般的な日本語としての「職人」とはかなりずれていると思います。

12:59:24
icon

@minzimt 日本の「職人」にはもう少し求道的な、仕事をきっちりするイメージがあるでしょう。以下のことを日本の職人がしますかねえ。

・足場がなかったと言って現場にあった家具を勝手に踏み台にし、破壊したまま放置して帰る

・トイレの便器交換中に、敷くものがなかったからと言って、その家にあった足拭きマットを撤去した便器を置くのに使う

・作業後のゴミなどは一切片付けない。

・咥えタバコで土足で人の家に上がる。

ベトナムの thợ のめちゃくちゃさを知れば、「職人」と訳したくはなくなります。

15:03:12
icon

@minzimt 多様性が高いので「常識」というものがあるのかどうか。

18:45:29
icon

語学学習時に同音異義語が出てくると

  • 一度にたくさん語彙が増えてお得だなと思う2
  • 覚えるのがめんどくさいイヤだと思う1
19:01:34
icon

あっっるぇえ? 「ちびファイ3」ってWiFi → 有線LANの変換はできないんだっけ? おかしいなあ?前の前のアパートでこれ使ってたはずなんだけど。

19:02:03
icon

@minzimt ミスター・ロックの事?

19:22:56
icon

デキタ。でもセグメント別れちゃうな。有線ネットワークにつなぐときはパソコンをちびファイのセグメントにつなぐ必要があって、そっちだと2.4GHzなのて6分の1くらいしか速度が出ない。