「ライブタイル機能がほとんど使われていない機能である」これどういう判断基準なんだろうなー。正直ユーザーサイドではあまりいじれないし眺めて状況を知るものなので、判断に足るデータを得られたのかな
Windows LiteにはWindows 7風の静的スタートメニューが実装されるかも https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-lite-windows-7-like-start-menu/ @softantennaさんから
「ライブタイル機能がほとんど使われていない機能である」これどういう判断基準なんだろうなー。正直ユーザーサイドではあまりいじれないし眺めて状況を知るものなので、判断に足るデータを得られたのかな
Windows LiteにはWindows 7風の静的スタートメニューが実装されるかも https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-lite-windows-7-like-start-menu/ @softantennaさんから
ふと思った「今回のはぐプリ最終回、主人公であるはなちゃんと、大きくなったはなさんを小さなお友だちは同一人物と判断できたのか」問題。
目鼻のパーツが同じだし声もしゃべり方も同じなので大人には同一人物だと判断できるが、さて用事にはどうなのか と。
まあ、これらについては回りで見ている大人とか兄姉向けのテーマなので、幼児には伝わらなくてもいいや ということなのかもしれないが、どうなのかな と。
それとも幼児が大きくなったとき「そういえばあのときはなちゃんが言ってた…」と気づくのを期待しているのか。
たしかに脚本の人たちも「答えは15年後」と言っていたし、後者を期待しているのかもしれない。しかし、そこまで幼児の頃の経験が効いてくることはあるのだろうか。
@BananaGiko_cle キー局以外で再放送やってますね。
やらないシリーズもあったりしますが。
アマプラにはふたりはのみ出てました
まあ、正直あたしは実年齢6歳で脳内出血やって、実質記憶リセットしてる(それ以前のことをほとんど思い出せない。覚えてる記憶も回りから聞いて想像したのかどうか区別できない)ので、なんとも言えない。
あと11年も(はなさんの中で)流行語の座を確保していた「めちょっく」という言葉はすごい。
彼女はあの歳になるまで何回「めちょっく」と言ったのだろうか。
「あなたは今までに食べたパンの数を覚えているの?」とか言われるかもしれない。
そういえば次のスター☆トゥインクルプリキュア、平服が思った以上にアイカツっぽかった。事前に「アイカツの子とトップスが同じ」と聞いていたのもあると思うけど。
横浜にはいくつもの秘境がある。
それにくらべればうちなんてまだかわいいもんだ
まあ、比較的にはな・・・ 。
いちおうこれでも終バス11時台だし。深夜バス0時まであるし。
根岸駅発終バス:11時15分
根岸駅発深夜バス:11時38分
磯子駅発深夜バス:0時10分
終バスから18分後とかどこが深夜バスやねんとか突っ込んではいけない。 @
騎士団長島耕作がきてしまった。
次は、魔王島耕作か。
騎士団長として戦いを続けるも、王政に疑問を抱き、やがて世界を変える為に、彼は魔王になる・・・と・・・
iPod touchが出るかも ということで、「子ども向けイベントなのに、プログラミングの題材にiOSがある(小学生にスマートフォン持たせるの!?的な意味で)」という矛盾から解放された感じ
@TaiseiMiyahara 次元を超えるとか、そういうあれやこれやがめんどくさいから転生ってことにしてるわけで。
普通に地続きにするならGATEとかアウトブレイク・カンパニーとかあるし
そもそも「異世界召喚」ではなく「異世界転生」になった理由として「現地の風土病とかで死なれても困るし」とかそういう話を聞いたことがあるのだがなんだったっけ @
個人的には転生するなら子どもに戻って欲しいし、せめて服くらいは現地のものになって欲しい。
そう言う意味では(アニメ化したものだけをいうのであれば)マジで異世界転生してるのはナイツ&マジックくらいなもんだと思う(別の人間になってるし、名前も別のものになってる)。 @
イベントのアンケート、デジタルにするかアナログにするか問題。
デジタルだと先が面倒くさい(アンケートフォーム作るとか参加者に入れてもらう仕組み用意するとか)けど、アナログだと後が面倒くさいな(データ入力)。
そういえばナイツ&マジックアニメ放送時、同時に異世界食堂かなんかもやってて、一度コラボして「現実世界の家族に言づてを頼む」みたいな展開ないかなあ 的なのはちょっと思った。
なんか見た感じ独身っぽかったけどね。主人公。 @
バグを意図的に発生させる(これをバグと言うんだよ的な説明の為に)のって案外難しい。
プログラマは本能的にバグを避けてしまうからというのもあるかもしれない。
2019年1月26日(土).NETラボ 勉強会 2019年1月で発表した資料です。
SBC://4のほうも参加者募集中です。よろしくお願い致します。 @
地域社会におけるIT活用 https://speakerdeck.com/takamichie/di-yu-she-hui-niokeruithuo-yong
スマートフォンのサービスとアプリ、OSとFeliCaチップなどのハードウェア、あるいは、3DSのゲームとすれ違い通信。
それぞれ中がわかってたり、近い分野で活動してて中が想像できたりする人ならともかく、そうでない人にはみんなくっついて見えてしまうんだろうなあ。
実際サービスとアプリも、OSとFeliCaチップも、3DSゲームとすれ違い通信も独立して動く(片方を止めても、もう片方は独立して動かせる)。
中身的には異なるレイヤーのものなので当たり前なんだけど、外からはそのレイヤーが見えないんだもんな。@