えええ…全世代型社会保障って 元号…。
合字どうするのよ。書けないよ(そういうことじゃない)
今年を「全世代型社会保障元年」にと首相 | 2019/1/4 - 共同通信 https://this.kiji.is/453801029760812129?c=39550187727945729 @
えええ…全世代型社会保障って 元号…。
合字どうするのよ。書けないよ(そういうことじゃない)
今年を「全世代型社会保障元年」にと首相 | 2019/1/4 - 共同通信 https://this.kiji.is/453801029760812129?c=39550187727945729 @
今の仮面ライダージオウはオーマジオウには絶対勝てない。
最強の武器がライドヘイセイバーだからだ。
ライドゼンセダイガタシャカイホショウセイバーなら勝てる(だから違うって) @
@omasanori Microsoftに配慮したとするのなら実は裏側ではその20日前にMicrosoftにはこっそり教えられてたり・・・ とかないですかね。
あれ、きりみんさん日本電子の人だったんだ。
日本電子卒ではないけどいろいろな事情で縁の深い学校だ。
このへん学校によっても世代によってもかなり違うよなあ。
専門学校では如何に素人に対し体系的にプログラミングの基礎を教えているか(体験談) - みんからきりまで http://kirimin.hatenablog.com/entry/2019/01/04/221132 @
うちも在学時にやったことと今の在校生がやってることはまったく違うという感じしかしないし、たぶん授業の進め方もまったく違うんだと思う。
とくにITはいろいろあるから、先生もカリキュラムも時代によって全く違うんだよなあ。 @
ちなみにうちの場合は在校時点でもうプログラミングの経験はあったし、VB6とDelphiで半年ずつ溶かしてたのでどっちかというと講師っぽいことができたという経験のほうが大きかったと思うし(授業のサブ講師的なことやったことがある)、記憶の限りアルゴリズムの勉強はしたことなかったはず。
@
自分用のアイディアまとめツールいいのないかなあ。
マインドマップとかだと見た目は悪くないが一覧性に欠ける
Markdownはいいがスマートフォンで書きづらい
学校教育といえば、社会や理科を暗記科目として教えていたことには違和感があった。
社会は人物のキャラクター性を覚えること、理科は自然の摂理を覚えることが重要だと思うのに、それをしないのが不思議だった。
まあ、それに気づいた時点で成績はworstだったわけだけど。
結局人間性を獲得するには学校教育のその先へ行く必要があるのだけど、それは少なくとも義務教育では体得できるものではないんだよなあ と思う
ある程度知識が付いたらスマートスピーカーのアプリ(Echoはスキルだとして、Google Homeってなんて呼ぶんだっけ)のもくもく回とかやりますかね。場所は… やっぱ上大岡コミュニティハウスかなあ(公に他者が呼べて、無線LANがあるし)。
ケータイ料金なんて今のままで十分でしょう。いいもんにはそれなりに金がかかるもんだ。
どうしても安くしたいならMVNOという選択肢もあるし。
@fuck_guess あくまでも自分のは ですが、のど飴なめた後みたいにすーっとしますね。
ただし自分が健康の時に限ります(風邪引いてたりするとやはり味は落ちるようで)
こんな状況でもおそらく異性愛者だとは思うのだけど、正直ここまで来てるので「男性として異性が好き」なのか「女性として同性の親友が欲しい」なのかよくわからなくなってきている。
もはやちんちんついてるだけの女子かもしれない。
@
どうも、ファイアーエムブレムifでは積極的に敵の服を脱がしにかかる変態です(追い剥ぎセットやスキル持ちの人が殴ると服を剥げることがある/なお脱がしたらどうなるかは知らない。ダメージが増えてる感覚もないしなー)。 @
でもそれならそれでいいんだ。なんだかんだこの性格気に入ってるし。
でもそれならそれで女性並に毛が薄くなって欲しい。
まあ、それなりに薄くなってはきたけど。まだ24時間放置すると結構気になるレベル。 @
この時期(?)のテレビだと、田舎に移住した人の話を紹介して「東京での社会人生活ではこんな(人々に囲まれた暮らしは)なかった」とか言ってるのを紹介するヤツあるけど、あれ嫌いだなあ。
それ田舎だからあるんじゃなくて、東京にもあるから。アンタらが気づいてなかっただけだから。首都圏にも立派にコミュニティスペースはあるから。東京は特に目立ちにくいかもしれないけど。
と言いたいところだけど、告知力の問題はあるだろうなあ。コミュニティスペースは横浜にも、東京にも、あるんだけど、その中の人の情報発信力がないか、そもそも働く世代見てないから、働く世代には気づかれないまま終わってしまう というか。
コミュニティスペースの情報なんて、探そうとしてもなかなか見つからない。自分の住んでるエリアじゃなければなおのこと。
オープンデータ?そんなの見えるところになきゃ意味ないよ。Googleマップにマッピングされるか市役所や区役所で聞けば全部教えてくれるかくらいにならなきゃ、データとしては無意味なんで。
オープンデータ活用なんて、目立つところになければ、役に立たなきゃ、常に更新されてなきゃ、無意味なんだよ。@