鬼が笑うどころじゃない未来の話だー。
それより市内のアクセスをもう少しよくしてくれよ。@
横浜市営地下鉄、小田急新百合ケ丘駅へ延伸 30年開通: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40359510T20C19A1CZ8000/
鬼が笑うどころじゃない未来の話だー。
それより市内のアクセスをもう少しよくしてくれよ。@
横浜市営地下鉄、小田急新百合ケ丘駅へ延伸 30年開通: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40359510T20C19A1CZ8000/
最近、おサイフケータイってもはやメイン機になくてもいいんじゃないかと思ってる。
だって、ケータイ機能と一切関係ないじゃんアレ。通信機能使うし、ほかに持ち物もいらないからあの中に入ってるけど。
もっとなんか、gappsも入ってない、小型の端末に入れるだけでいいんじゃないかとか。Google Pay経由の方が便利っちゃ便利だけど、キャンペーンも終わった今、無理にそれを続けなきゃいけない理由はないし。
あと、改札通ったりするとき、端末を自分から遠くへ離さなきゃいけないし、時には乗務員さんに画面が見えるようにタッチする必要が生じうる。それも問題だよなあ と。 @
教育にとても重要なScratchが締め出された?
え、あれそんなに重要だったの?ほかにいろいろあるやんまあIEで動かないかもしれないけど。
だいたいほかの言語が未だにGUIで書けないってのも問題といえば問題だよな。
Scratchが動かないならGUIからコードを生成できるPythonツールでも作ろうぜ。
だいたいScratchって教室内ローカルの次はいきなり全世界とつながってしまうので、学校教育とはそれほど相性よくない気もする。
国ごとに分離しないのがScratchコミュニティの方針とか聞いた気がするけど、万人がそれでよいとも限らないよな って。
https://twitter.com/shigezo/status/1088041560174878720?s=19
@
@ponapalt 次の動詞とその人の性質で決まるかもしれませんね。
食べるなら肉ですし、ヤギなら紙、電子の妖精ならCPUでしょうか。
@TaiseiMiyahara 個人的にはYouTubeで稼げるのはもはや現行YouTuberとYouTube自身のみ という認識でいます。
ほかのコンテンツへの導線とできる者以外はあそこで収益化を夢見るべきでないと・・・。
@TaiseiMiyahara うちもUdemyとか書籍とかNPO自体の参画とか、そっちの目当て以外はしないほうがいいと思ってます。あとは完全に趣味か。
大学は「自分のレベルキャップをあげる為の場所」だよ。レベル自体が低いかあげる気のない人には意味がないよ と思う。
FE if で言うならエターナルプルフを買える場所。
@TaiseiMiyahara ただの広報スペースな感じですね。個人的にはspeakerdeckとかと一緒。
Udemyは、なんとなく胡散臭い感じはありますが(やっておいて自分で言う)、まあ、キャリア決済などもできるぶん試聴の敷居も低いのかな などと。
コースも高そうな割にしょっちゅうセールやってるので実質安いですし。
@TaiseiMiyahara ちなみにUdemyの導線としてYouTubeを使ってる なんて人の話はたまに聞くです。コースの無償部分と同じような動画をあげるのもアリではと(なので、用意に部分的な差異を作れるPowerPointオススメ)。
@seibe ウチはシルクエピルっす。
https://www.braun.jp/ja-jp/female-hair-removal/electric-epilators/silk-epil-7-wet-dry
個人的にはソイエより毛が濃い人に効きそうな感じ(今のソイエは知らない)
@seibe ただ、男だとやっぱり薄くなるだけでも相当時間がかかる(最初の1年は効果を実感しづらいレベル)。そして7,8年使った今でも毎日抜かないと目立つレベル。
やっぱり 永久脱毛しかない。
当初クライアス社は「悪の組織にしてはホワイト」という票が多かったような。
対して今はブラック票が多い。結局ブラックでしたってことなのかなあ。
全人類がプリキュアになった日「HUGっと!プリキュア」が示した「こうでなければならない」からの脱却 - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/24/news020.html @