ゲームのアーカイブが困難(とくに運営会社が存在するソシャゲ) という話を聞いて、未来「ゲームのアーカイブを行うため、ゲームをそれが運営されている時間ごとアーカイブする技術が開発される」的なことを思いついた。
SFっぽいな。
ゲームのアーカイブが困難(とくに運営会社が存在するソシャゲ) という話を聞いて、未来「ゲームのアーカイブを行うため、ゲームをそれが運営されている時間ごとアーカイブする技術が開発される」的なことを思いついた。
SFっぽいな。
時間ごとアーカイブすれば、運営チームが解散しても、運営会社が消滅しても、存在する。時間のアーカイブを解けばいつでもそのゲームが遊べるのだ。
ゲームをアーカイブするときにアーカイブされた側の人達になんらかの問題が生じるのであれば、それは未来人とソシャゲ運営会社の戦いになり得るな
えっ、もう出てるの。
Various Artistsの「ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス オリジナル・サウンドトラック」https://play.google.com/music/m/Bjoxzqlth7e3d4e22pgnb7lmtqy?t=Q2_-_Various_Artists @
親御さんもいる中でのScratchワークショップか…。
どうしたものかな。子どもに楽しんでもらう、この先を夢見てもらうのはもちろんのことなのだが、親御さんにも可能性を見いだしてもらわなければならない。
ことに相手が中学年なのよね。多少はなにか可能性を感じることがないといけないだろう。子どもたちのためにも、親御さんたちのためにも、先生のためにも、わたしたちSBCのためにも。
無償・再三度外視の活動はそれくらい考えておかなきゃダメよね。
この先どう活動に続けていくか、経済的価値につなげていくか、お互いにどういうメリットを得るか。
それくらい考えないと、その分野を破壊する。その分野の経済が死ぬ。
流し読み。なんかいかに「孤立している人が多いか」を感じる記事だ。今はここまでコミュニケーションに飢えている人がいるのか。
こういう穴を埋める場がコミュニティカフェなのかもしれないけど、どこも運営怪しいし、情報発信が弱いから知名度も低い。それもこの原因のひとつなのかもしれない。
高齢者が退場すれば、状況は改善するの?本当に?それ以外の人はここまでコミュニケーションには飢えていないの?
この人の意見は割と極端ではあるけど、根本の問題は高齢者に限った話ではないんじゃないだろうか。
セルフレジになって「放り出された」「味気ない」「店側の誠意や感謝を感じることがない」とぼやく高齢者 - Togetter https://togetter.com/li/1307361 @
いや、正直コミュニティカフェにもそういう考えの人はたまにいるんだよね。とくにいつも同じ人達と絡んでて、交流の輪が大して大きくない人に。まあ、現状のコミュニティカフェってほとんど女の園だから、ね、お察し。ひょっとしたら旦那さんに外出とか制限されてたのかもしれない。今はそんなのありえないけど、昔はあったと聞くし。
今はそんなことも、少なくなったかもしれない。でもそんな昔ながらの家庭や考え方なんかコミュニティカフェで活動してたら山ほど見るから、たぶんまだまだあるんだろ(高齢者に限った話じゃないぞ)。
ほかにも、コールセンターでいろいろ話聞いたときの感覚からしても、思う。
この孤立は、この考え方の乖離は、決して今の高齢者世代だけでは終わらない。@
知らんけど、やっぱりコミュニティはどんどん分断していってる気がする。
そのうち(会社以外で)一つのコミュニティに所属していたとしても、その程度では礼節も何も身につかない なんてことになるのかもなあ(いや、もうなってるか?)
そのうち人間界もろとも避けてしまいそうだ。おー怖い怖い。@
とはいえ、それでもそもそも人とのつきあいが苦手 って人もいると思う(「周りにチャンネルが合う人がいないから苦手だと思い込んでたけど実はそうでもない」って人もいると思うけど)。だから、コミュニケーションを強制するのもまた違う。
どうすればいいんだろうなあ。
PowerBIとか、NPOで活用できたらカッコよさそう。
Office 365 Nonprofit使ってるくせに実質ファイルストレージにしか使ってないとかIT系NPOの名が泣くよな
昨日の件、コミュニティカフェが結局関係者の善意だけ(=賃金が払われてない)だったり家賃が公共扱いで減免されてたりとかいう時点で全くおかしい話だよな。
コワーキングスペースはどうなんだろ。知ってるところは案外しっかり払ってる気はするが…(とはいえスタッフの給料が無残なところもあるな…)。
結局コミュニティの要がああも低賃金である状況、ヤバいと思うのだがどうか。そりゃ体感的に契機よくなるわけねえよ。景気が良いのは「そういう細々としたものに一切関わらなくても暮らしていける層」だけだもんな。 @
水道ガス電気電車バスもそうだし、ネットもそうだし、コミュニティスペース関係もそうかもしれない。
ああいう精神的・物理的インフラで仕事する人はもっと金貰っていいと思うし、むしろ機械に任せられる仕事はガンガン機械に任せてそのぶん今の人間の給料上げて、結婚しても共働き前提みたいなのなくなればいいんじゃないの(男女どちらとか関係なくどっちかが主婦/主夫メイン)と思う。
とはいえ片方が家に閉じこもるとそれはそれでコミュニケーションの分断や社会的感覚の喪失を生むし、面倒くさいところ。なんだかんだいって両方はたらきたい ってケースもあるだろうしね。 @
開発中は戦闘曲
開発完了→GitへのCommit・Push作業中は戦闘終了曲を流すのが最近の流行り
なので、戦闘曲は約1時間、戦闘終了曲は約10分くらいに伸ばす必要があるのだ。
これはやくループプレイヤー探すか作るかしなきゃなあ と
KDPについて久しぶりに調べてたけど、そうか、今は納税者番号としてマイナンバーが使えるのか。今までめちゃくちゃ苦労してた記憶があるけど、これは楽だ。一発だ。
はじめてマイナンバーが役に立った気がする。
スーパー銭湯がコワーキングスペースか…
案外ありかもしれないな。
風呂セットも持って仕事して終わったらそのまま風呂入るつもりでいく。ワーキングスペースは(ワーキング+風呂で)やや割増的な感覚で使える。仮に儲からなくても銭湯メインなのでそこまで損失はない か。
@kagechan それもいいですね。個人的にはぼっち風呂はそれはそれで寂しいので…(銭湯はとくに、そこで友だちトークを繰り広げてる人も多いですからね)。
や、なんどもいってるけど高齢者が抱える課題のうち、半分くらいはたぶん、年齢関係ない。
デジタル機器にやたら弱いのも、応用が効かないのも、人口おおいぶん人数は多くなるかも知れないけど、割合的には大して変わらんのではないかな。