あれ、DateTimeRange、DateUtilの参照設定上手く書けてなくない?
そのままpipenv実行するとPython-DateUtilが入んない。
あれ、DateTimeRange、DateUtilの参照設定上手く書けてなくない?
そのままpipenv実行するとPython-DateUtilが入んない。
そしてpipenv。
実行前に全ての起動中アプリの一覧を読み込もうとしてるっぽい。
んで、日本語名の実行ファイル(例えば、「ラベル屋さん.exe」)が起動してると実行できない。
今日は体力ないので報告とかその辺のことはしない。誰かmstdnかTwitterから拾って(この投稿はTwitterにもクロスポストされるはずなので
まあもう性能的にも限界だった。
とりあえず予備でとっておいたURBANO L03を使いつつ、新しい端末を探すしかないか。
やっぱじゃんぱらあたりで安い防水端末を買うしか無いかな・・・
かいた。
pipenv installがUnicodeDecodeErrorを起こす @
https://qiita.com//TakamiChie/items/e9605f960ae5cd021507
将来的に認知症になる人は6人に1人!みたいな話確かに聞くけど、あれゲーマーや多趣味な人、オタク気質の人を含めて言っているのだろうか。
その6分の1の人がどんなクラスタの人間なのかはあまり聞かないんだよな。
確かに世の中趣味なんてひとつあるかないかなんて人が大半なのはわかるんだけどさ、その大半の人じゃない人の知り合いの方が多いあたしにはいまいちピンとこないんだよなあ。
もうちょっと精度を絞った上じゃないと割合の話は役に立たないんじゃね?というか。
@
ってーかこんな機能あったんだ。初めて知った。便利だ(バスが経路に含まれる路線の詳細を表示し、バス停の名前をタップ) https://www.instagram.com/p/Bs96C6TBJ3D/ @
正直地図データ界隈においては、ナビ機能・検索機能、多方面においてGoogleマップっていうかなりの強敵がいるので、Googleマップと競合する何かを提供するなら、それ以上の利便性を提供する必要がある。それか、無理矢理にでもGoogleマップAPIに対応してオーバーレイ表示できるようにするか。
オープンデータ界隈、OSM界隈には心に留め置いてほしい。オフラインでは使えないとか、直接の書き込みができないとか、そんなのがどうでもよくなるほどの利便性がGoogleマップにはあるんだから。@
いや、なに言ってるんだ普通に飽きるだろ。
むしろなにもないぞあのバス停 https://www.instagram.com/p/Bs97jhPBTwb/ @
はてなのエンジニアミーティング、connpass上の開始時間が受付開始時間(実際に始まるのは20分後)になってて、「なんだかんだいって開始時間ギリギリについて遅刻する」あたしにとっても優しい(なんか違う)。
おっさんがVTuberになるとき声が気になるの、「ボイスチェンジャーあるからいいじゃん」じゃないんだよね。自分の声帯から発せられる音が、自分の脳内で聞こえる音が、おっさんのままなのがいやなんだよね。
今日もはてなで地域におけるIT活用の話をしてきた。
地域とIT業界の溝は、思った以上に深い。それを少しでも多くの人に伝えて回るのが、今のあたしのやることなのだ。
しかしこんなに近くに住んでいるのに、どうしてここまで溝が生まれているのだろうなあ。
いや、いくらなんでも家族全員がOECD水準で言うレベル3以上なんて家庭そう多くないだろうし、仮に家族がそうでもご近所含めたら一人はレベル0以下がいるだろうに。
いや、そうやって認知の歪みができるのは、あたし自身にも経験があることではあるが…。 @