運賃値上げ、上がること自体は仕方ないんだけど、
ICカード不可の事業者ならキリのいい金額を多めにできないんだろうかという気持ちがある
210円じゃなくて200円とかそういう感じ
運賃値上げ、上がること自体は仕方ないんだけど、
ICカード不可の事業者ならキリのいい金額を多めにできないんだろうかという気持ちがある
210円じゃなくて200円とかそういう感じ
ICカード不可の事業者で、硬貨の諸々に関するコストはどのくらいかかってるんだろうかみたいなのも気になる
決済手数料が売上の%に対し両替手数料は「両替をしなければ不要」というのがあって
価格設定を調整して「札で払う人」「小銭出してくれる人」のバランスを調整すると、小銭を釣りに出すので小銭が増減しにくいという話はあります。
逆に言えば、そのような「調整テクニック」を考えずに素直に価格設定したい場合にはよりキャッシュレスが有益、ともいえます。
というより、運賃の場合は自由に調整できるもんじゃないからこの話は当てはまらないね(個人飲食店とかそういう次元の話)
あと決済手数料でよく聞く3%台というのが微妙で、実際にPayPay(2%以下)だけ使える個人店なんかを見かけると
他のブランドも下げれば両替に対する明確な優位性が生じてもっと使ってもらえるんじゃないかって思ったりはします。
もう1個、現金は「人の属性を問わず利用できる」というのも
キャッシュレスは電子マネー、クレジット、コード決済に分かれていて
例えば「コード決済はスマホの操作に詳しくない人は使えない」ようにある程度傾向があると思います。
一方で「現金の使い方が分からない」というのはほぼないでしょう。小学校の生活科などで触れるか、親から教わるかするでしょう