東武60000系、5連化に際してに確かに手を加えそうだよなぁ
ただ、5連化=1両分部品を取れるとも言えるので
新型車両に挟む1両をFC化、60000系5連自体は3色行先のままで前述の1両から抜いた分を予備として活用
というけち臭いやり方もあり得なくはないかも
東武60000系、5連化に際してに確かに手を加えそうだよなぁ
ただ、5連化=1両分部品を取れるとも言えるので
新型車両に挟む1両をFC化、60000系5連自体は3色行先のままで前述の1両から抜いた分を予備として活用
というけち臭いやり方もあり得なくはないかも
種別が3種類っていうのが絶妙なんだよなぁ
東上線みたいに5種類以上あるとに色で識別できた方が便利なんだけど
(急行と区間急行は運行時間帯が分かれてるので)各停or急行系の区別さえつけばたりる感じもある
和光富士見バイパスが7月に部分開通するの、おめでたい話
でも使う用事は去年で終わってしまった悲しみ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>BT
相鉄、東急、メトロ、東武
で4社か
会社数オーバーでないから特定不能パターンか
@zyunotaku_2
なくない? 直通
(市ヶ谷乗換)
直通
の2通りで新横浜~和光市間のーラッチじゃない
都内の用事で or
だとまず後者かな
的には和光市対面か池袋で改札出るかが大きい
は日中にも通勤快速があると飛躍的に使う可能性上がるんだよねぇ
快速が遅すぎるので
川越~大宮間毎時4本化して通快と快速の交互だったりすると便利そうだし
30分基本サイクルにすればSSLや相鉄直通とのかみ合わせが改善する