東武10000系列の処遇、今思うと11003Fの台車作り変えてまで復帰させたのは待遇がよすぎるんだけど
・事故発生2016年~復帰2019年の間(=コロナ前)は10000系列をつぶす考えがなかった
・コロナ禍で運用減の余地ができて方針が変わった可能性
・コロナ関係なく直流モーター車の部品枯渇は予測できたんだから11003Fは台車作らずに廃車するほうが後先良かったのでは
とか思うところはある
東武10000系列の処遇、今思うと11003Fの台車作り変えてまで復帰させたのは待遇がよすぎるんだけど
・事故発生2016年~復帰2019年の間(=コロナ前)は10000系列をつぶす考えがなかった
・コロナ禍で運用減の余地ができて方針が変わった可能性
・コロナ関係なく直流モーター車の部品枯渇は予測できたんだから11003Fは台車作らずに廃車するほうが後先良かったのでは
とか思うところはある
コロナがあと2年早いか、
中板橋脱線事故があと2年遅く発生するかしていれば
11003Fは部品を取って廃車になっていたという可能性はありそう
2019年改正時点では運用減(=利用者からみると減便)を正当化できる理由がなかったので
予備編成がぎりぎりの に廃車という選択肢がそもそも存在しなかったんだろう
コロナ関連で車両の動向が大きく変わった路線は枚挙にいとまがないし
それによってかつての予定より早く去る車両もあれば、逆に意外な場所で第二第三の活躍もあるし
見物ではあるよね
南武支線E127投入とかも際どいところで
コロナや昨今の物価高騰がなければ景気よくE131新製の線もあるんじゃないかみたいな気もする
(と思ったけど2016年に制御装置更新してるので、情勢関係なく転用するつもりはあるかもしれない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よく考えたら貴重な東西方面の路線である秩父鉄道が深谷アウトレットで増収してるのはいいことだね
部分的にでも複線化してもっと増発できればいいんだけど、さすがにそこまでの大金でもないんだろうなぁ
秩父鉄道、寄居~熊谷間だけでも20分パターンダイヤになればもっとイメージ良くなると思う
今でも本数はあるけどタイミングによって30分ぐらい開くのが使いにくい
30分どころか40分は普通に空いてた
もう少しで時刻表なくてもいいかなってなれるのに本数が微妙過ぎる