総武人身かよ
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】293M
【種別列車名】普通
【行き先】上総一ノ宮
【乗車区間】千葉→本千葉
【編成】209系マリC413+C430
【車両】モハ209-2165
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線
【列車番号】1817F
【種別列車名】快速
【行き先】千葉
【乗車区間】船橋→千葉
【編成】E235系クラF-08+J-07
【車両】モハE235-1108
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】1974B
【種別列車名】各停
【行き先】千葉
【乗車区間】西船橋→船橋
【編成】E231系ミツA539
【車両】サハE231-639
【会社】東京メトロ→東葉高速鉄道
【路線】東西線→東葉高速線
【列車番号】A1869SR
【種別列車名】快速→各停
【行き先】東葉勝田台
【乗車区間】東陽町→西船橋
【編成】05-133
【車両】05-233
FC東京とヴェルディが公式戦で最後に当たったのは両チームがJ2にいた2011年までさかのぼるのか。通算の対戦成績はヴェルディから見て6勝11敗4分。
天皇杯3回戦の組み合わせ決まったところは会場決まってるのか。次味スタでFC東京とヴェルディ当たるのおもしろすぎでしょ。
1回乗り通しやったときはどっちの区間も重複して乗ったような気がする。ついでに言うと、地下鉄区間以外の東上線和光市~成増間も2回乗った。
2つの事業者別々に出札があって、異なる料金の入場券を売ってるけど、どっちの入場券でも2つの事業者のホームに入れてしまうというパターンもあるけど、これは入場券が2種類あってお得だねって感じなので、どうにかしろとは思わない(
富山駅なんか高山本線とか乗り入れてるのに在来改札抜けるにはあいの風料金の入場券買わないといけないのちょっと納得できないので、なんとかしてほしさある。
鹿島スタ駅は伊東駅とかと同じだよね。見た目完全にJR駅だけど、よく考えると境界駅じゃんっていう。
うぃきぺぢあに共同使用駅の一覧とかあるのか。これ見ただけでもいろんな形態の駅がある。ほんと駅によって事情が全然違う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BD%BF%E7%94%A8%E9%A7%85%E4%B8%80%E8%A6%A7
共同使用駅における入場券、いろいろな駅形態があるので、一概にこうとは言えない部分があるのが難しい。改札内で別会社に乗り換えられる駅で、どっちかの事業者が入場券を売ってれば当然どっちの会社のホームにも立ち入ることができるのは当然ではあるが。
1月にバスで伊豆一周したときに宇久須駅撮れたのは本当に良かった。無人駅になったからもう駅舎なくなってると思ってたからね。
「旭市ロ」にある電柱の所在地表示。古いやつは大字の「ロ」だけ表示されてるけど、意味不明すぎるので、今は「旭市ロ」と表示してある。
使ったことある新幹線駅
・北海道新幹線:全駅
・東北新幹線:全駅
・秋田新幹線:全駅
・山形新幹線:全駅
・北陸新幹線:全駅
・上越新幹線:全駅
・東海道新幹線:全駅
・山陽新幹線:新尾道、東広島以外全駅
・九州新幹線:全駅
・西九州新幹線:全駅
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】B663S
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】西船橋→東陽町
【編成】05-124
【車両】05-224
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】527B
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】千葉→西船橋
【編成】E231系ミツA547
【車両】モハE231-639
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】120M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC607
【車両】クハ209-2107