説明書なんて誰も読まない
線路にワイヤレスイヤホン落とす人がかなり多いようだが、どこのメーカーでも説明書に「駅のホームでは使うな」と注意書きをしているはずなのである。自転車を運転するときに使わないのは当たり前だが、道路を歩いているときに使うのも、車のクラクションやら自転車のベルやらが聞こえないからダメでしょうと。
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】190M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】木更津→本千葉
【編成】209系マリC612+C422
【車両】モハ209-2123
こんな天気なのに本千葉駅には217目当ての撮り鉄がいましたね。本千葉駅のホーム端に撮り鉄がうじゃうじゃいるのって113が引退するとき以来だね。
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】3793F
【種別列車名】快速
【行き先】君津
【乗車区間】本千葉→木更津
【編成】E217系クラY-1+Y-111
【車両】モハE217-2022
白岡は市になってからも人口増えてて50k人以上をキープしてるけど、でかあみは市になってから人口減ってて49k人だな。
それ言うと、でかあみが町から市になったときはバリバリの千葉担当だったから、データ変換で死んだっけなぁ。テストしてたら帳票に「大網白里市大網白里町大網○番地」とか住所が印字されたときは冷や汗もんだったぜ(
市になる前の白岡とかも行ってたな。市になるときも担当を続けてたら、データ変換とかで死んでたかもしれん。
大昔は埼玉とか多摩地区担当してたから、埼玉だと越谷とか坂戸行ってたりしたし、多摩地区だと日野とか東大和とか青梅とか行ってたな。
東金行ったり成東行ったり木更津行ったり鴨川行ったりたまに事務所行ったりで頭がおかしくなりそうだぜ