課金するライナーがなくなってしまった千葉民
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線
【列車番号】1885F
【種別列車名】快速
【行き先】千葉
【乗車区間】船橋→千葉
【編成】E217系クラY-19+Y-1??
【車両】モハE216-1019
【会社】東京メトロ→JR東日本
【路線】東西線→総武緩行線
【列車番号】A1863SR→1862A
【種別列車名】快速→各停
【行き先】津田沼
【乗車区間】東陽町→船橋
【編成】05-123
【車両】05-223
ドラッグストアまで行ってティッシュとかトイレットペーパーとか買って持って帰るの面倒だからネットで同じ買いてぇなぁって思うんだけど、配送料がかかる以前に高い。
🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 今日はモなんとかさんの誕生日なのでトマト増量しておきますね🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅 🍅
2001年、私は大学1年生だった。仙台でSuicaが使えるようになったのはそれから2年後の2003年。仙台のSuicaエリアが福島まで広がったのが2009年なので、福島から仙台まで通っていたときはSuica定期を持つことができなかったため、仙台で初めて手にしたSuicaでは上京するまでの間は鉄道利用をしたことがなく、電子マネー機能しか使っていなかった。
Suica導入当初の2001年のエリア図が今でもちゃんと2の会社のHPで見られるのを知って10分ほど見入ってしまった。八高北線は導入から半年遅れだけどすぐにスタートしたわけか。とりからさんが言う通り運賃計算の絡みっていうのは一理ありそう。
https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf
同じように日中は気動車が1時間1本走ってる八高北線はとっくの昔からSuica使えるのになぁと恨めしい気分になった
昨日のSuicaに企画乗車券載せるやつ、ホリパのエリアを改めて見たらあ、当たり前だけどやっぱりSuica対応エリア内だけに絞ってあるから久留里線がエリアから外れるんだなぁと残念な気持ちになった。
05の魔改造車はワイドダァになった上にシートピッチも短い車両があるのでこの時間に来るとほんとクソ。
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】B617S
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】西船橋→東陽町
【編成】05-115
【車両】05-615
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】565B
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】千葉→西船橋
【編成】E231系ミツA540
【車両】サハE231-640
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】120M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC624+C420
【車両】クハ209-2124