指が冷たい
2024年12月2日(月)サービス終了予定のご案内 | お知らせ | PerfTile ART - AIイラスト・マンガ投稿サイト | AIでもっと、創作を楽しもう
https://perftile.art/news/2024-12-02/01
えー
Steam:Space Calibrator https://store.steampowered.com/app/3368750/Space_Calibrator/
HyblockerのSpace CalibratorがSteamに
Writing down (and searching through) every UUID · eieio.games https://eieio.games/blog/writing-down-every-uuid/
そういえばconcurrentではea1を含むIDを持っていたなと思って見てみたら昔のはv0でv1とは互換性がないのでアカウントを作り直す必要があるらしい
なんかLLMのファインチューニングにnotestock食わせて偽えあい作ろうとしたときにjsonlが要求された記憶
nintendo switchより重くてうるさいものを持ってゲームする気力があるなら向いているがないならないでしょう
そもそもccidに使われているbech32では(区切り文字としての1以外)1もiも出てこないらしくea1もeaiもありえないことがわかったので妥協してcon1eal...で作った
ちゃんとしたいならR18とかNSFWとか入れたほうがいいが、よく考えるとそれらを使わずにあえてそぎぎを使うメリットとは?
あきたむちゃんiPhone 16はQi2で25Wまで対応してるけど25W出力されるアクセサリじゃないと速くならないわよ
CGWORLDクリエイティブカンファレンス2024のスライドまとめ|高部|pixivFANBOX https://takabedesu.fanbox.cc/posts/9005853
コンコルド効果とは、投資や事業を継続すると損失につながると分かっていても、それまでに費やした労力やお金、時間などを惜しんでやめられない心理現象です。
ママはマグネット充電のケーブルが対象以外にくっつくと家事になったりしそうで怖いと思いながら使っているわ
docker composeでunless stoppedにしているのにexit code 1でしんだサービスが復活しないのなんでですか?
何も面白くないbot撃ちに毎日時間費やすことに耐えられればの話ですが
オータム・アキタム・タウン
オータム・アキタム・シティ
オータム・アキタム・ワールド
オータム・アキタム・トーキョー
https://x.com/AuthenticAMD/status/1866017983061258510
これサイト見た感じ住信SBIのATM手数料無料は回数に限りあると思うんだけど適当言ってるのか別に何かあるのかわからん
ATM 手数料のご案内 | NEOBANK 住信SBIネット銀行
https://www.netbk.co.jp/contents/charge-atm/
とのことです
いまSMBCから現金引き出す必要があるときだけ財布持ち歩いてるからSBI作ってことらで送ってから引き出せば財布いらなくなるな
作るか
最近PCゲームがSteam以外のランチャーで配信するの気持ちはわかるがやめてほしい
後管理者権限で起動するのもやめてほしい
Steam, Epic, Battle.net, EA App, Riot Client, DMM Game Player, HoyoPlay, BSG Launcher, Blacksmith, じゃんたま(は?)
Steamでゲーム配信するときって公式サイトから石購入とかさせていいんだっけ
まあDark and DarkerみたいにいきなりSteam配信停止されることを考えると自社ランチャーも理解はできるが、ユーザーとしての利便性が
あらかじめオープンソースのゲームランチャー実装を作っておくことで急遽ランチャー作ることになった際も下手な問題を産まないようにする(HDDバースト)
そういや、スマホゲームでは未だにゲーム内でアセットダウンロードしてるけどストアで全部配信するのまだ無理なんですか
それとも審査まちを避けたいとか?
Steamで数十GBのパッチ配信できてApp StoreやPlay Storeでできない技術的な理由はないでしょう
PS4のなんとかgoみたいなやつも結局全部ダウンロードしないとタイトルしか見れないみたいのばっかだったし
裏でいくらでも更新受信できる時間があるのにゲーム起動してタイトル画面で待たされるのはどう考えても体験が良くない
ぶっこ抜きなんて端末で動いている以上されるんだから気にしてもしょうがないと思うんだけど、技術的にはそうでも対外的に対策してますよということを言える必要はあるんだろうな
容易に取り出せないようにってやつ曖昧すぎる
DataディレクトリAssetStudioに投げたら取れるのは容易か?
例えばweb技術使ったゲームでフォントファイルをゲームディレクトリにotfで置いてたらだめということはわかるが、それ以上のことがわからない
Windowsならそれは容易と言えるが、Androidで動くゲームならゲームディレクトリを覗くことが容易かも微妙だし
まあ実際に裁判になってみないとわからないと思うが、フォントメーカーが普通のゲーム開発者わざわざ訴えることもないと思うので永遠に分からないのだ
わるいひとがフォント取り出すことを目的としてたくさん詰めたゲーム無料で配信とかしない限り
ueのアセットは標準機能でaesで暗号化できるけどなんかピコピコやればaesキー取れて復号できるのでこれも微妙である
暗号だろうが~~~~~~~~~~~~~~貴様は~~~!!だから2ちゃんねるで馬鹿にされるというのだ~~~!!この~~~!
encryption <-> decryption
暗号化 <-> 復号
encode <-> decode
符号化 <-> これも復号?
vrchatのuser idがuuidじゃないアカウントが存在するの好きなんだけど具体的なidを忘れてしまった
よく考えるとprefix+uuidという値最近よく使われてるけどこれだとdbのuuid型使えないんだな
uuid型じゃないと困ること多分なさそうだけど
askfmが死んだこともあり「質問ではない」をググってもぜんぜん出てこないので解説を書こうと思ったが特別ezoeryouに詳しいわけではないので解説もかけなかった
2015年くらいにC++周りで有名なezoeryouという人がaskfmをやっていて、どうでもいい質問(質問ですらないこともある)に対して「質問ではない」と答えていたのがウケていたという昔のネタがある
参考: https://mattn.kaoriya.net/software/lang/go/20150520134340.htm
https://x.com/search?q=from%3Aezoeryou%20%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%20&src=typed_query&f=live
昔のノリであることを加味してもちょっとクソリプを超えたクソリプすぎてかわいそうになるな
はじめからアプリ内ブラウザですでにログインしていることはなく、複数回開くことがないのであれば体験いいことはないのでは
まあ普通のアルファベットで送る方法も覚えててそれで打つのかな
デカ乳って言うとイチャモンつけてくるデカ乳ヤクザがいるせいで常に当社比をつけることを求められるかわいそうな人
MV7くんUSBとXLRで繋げば二つのデバイスに同時に音流せるらしいんだけどゲインが足りるのかはわからない
backlog人が作った課題をテキスト含めて編集できるのに表示は作った人の名前になるし編集履歴もないのえぐすぎないか
[小ネタ]Backlog課題コメントから過去のバージョンを復元する | DevelopersIO
https://dev.classmethod.jp/articles/restore-old-version-of-backlog-issue-by-comments-api/
2021年の情報だが、APIにはあるらしい
そしてAPIを使う方法しか書かれてないということはUIにはない(少なくとも当時は)ということか
RPCS3 - Blog https://rpcs3.net/blog/2024/12/09/introducing-rpcs3-for-arm64/
Introducing RPCS3 for arm64
アイスブレイクとはカフェで飲み物の氷を噛み砕くことではない
NASに置いてあるAI生成画像のメタデータを検索するためにdbに入れたいんだけどどうアクセスすれば効率がいいのかを考えてる
考えてる間に適当に書いて夜通し動かしておけばそのうち終わるだろという説もある
Steamで一番エロ動画が投稿されているworkshop、Wallpaper Engine
一度アバターが人気になれば
→その作者の新作は人気であると予測できるから他の人が対応する
→たくさん対応してるから人気になる
で無限に人気になる
We're currently experiencing high demand. Please try again soon.
- SHAKESPEARE QUOTE OF THE DAY
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
protonvpn使ってるとshikorism.netにアクセス拒否されるから家で動かしとく用のプロキシするweb apiとフロントエンド作ってってapi仕様渡したら一瞬で作ってくれたし機能した
というか、copilotとかじゃないwebのaiを使ってコード書く場合は下手に自分でいじるとaiくんが覚えてるコードとズレるから、自分は触らずに命令とコピペに徹したほうがいい
あとはこれをdockerで包んでcf tunnelさしてportainerに投げつければどこでも射精くんの完成だ
最近のaiが作ってくれるくん、まだ触ってないけどbuiderioがすごそう
qwikとか作ってるところなので技術もあるし
chrome://settings/security/ と入れるとひらけるページに設定項目があった
chrome://settings/security/と入れるとvivaldi://settings/security/にリダイレクトされるけど、最初からvivaldi://settings/security/にアクセスしても何もない
firefoxを使っていて、DoH最大限の保護にしていて、ユーザールート証明書拒否しているのに、何も警告が出ないで介入されてるのどうなってるんだ?
なんかprotonvpn日本のインスタンスだと色々弾かれるけど韓国のインスタンスだと問題ないからこれから韓国人になります
claudeのソース作成あまりに優秀すぎるが、会話が長くなると辛く、新しく現在のコンテキストをサクッと理解してもらう良い感じの方法が欲しい
webサービスの一般的なREST APIって/user/oreno-user-id/postsみたいなのつど叩かせるのと/user/@me/postsみたいなショートハンド用意してるのどっちが一般的なんだろう
パブリックコードと一致するようなお前に溶けそうな問題だから聞いてんだろうが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
cloudflare tunnel とかで私あるいはダチだけ使わせたいとき、ssrするアプリならそれ公開すればいいのでいいんだけど、apiが分かれてるspaどうすればいいのかわからない
さっきサブパスにapiおいてうまく行かなくて(なんかcf accessの画面が出なくて)パソコン閉じちゃったけどそれでいけますかね
フロントエンドのenvはビルド時に確定するからdockerイメージにするときはciとかに渡さないといけないのいつまで経っても慣れない
compose側で設定したくなる
仕事ではよく「そのXXXはYYYであるという認識であってますか?」って言ったり書いたりするけど初対面みたいな人に言うのはちょっとためらわれるな(それ以外の表現を思いつかなかったので送ったけど)
毎朝日差しが眩しいの伝えたくて自撮りしてるんだけどTLに顔面投稿するほど勇気はないので撮ってるだけになってる
firefoxを使っていて、DoH最大限の保護にしていて、ユーザールート証明書拒否しているのに、何も警告が出ないで介入されてるのどうなってるんだ?
nortonにmitmされたくないのでprotonvpnのブラウザ拡張使ってるんだけどなんでそれで回避できるのかわからない
security.certerrors.mitm.auto_enable_enterprise_roots みたいなやつは2つともfalseにしてある
Enterprise Roots 設定を無効化する方法 | Firefox ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/how-disable-enterprise-roots-preference
ここにある2つ
昔のCoDの動画見てたらMLGでしか聞いたことない音流れてきて元ネタなので当たり前なんだが笑ってしまった
今のCoDはprophuntで大騒ぎしてるユーチューバーがshortsで無限に流れてくるからいいです
macで音楽流してる時ローパスフィルターかけると手元で鳴ってるのに音漏れみたいな音質になって面白い
気持ち耳に刺さらないので聞き疲れにくい気がする
mac物理ディスプレイの解像度制限かけるのやめてほしい
仮想ディスプレイなら自由にできるのに
GPU的には水平解像度2560pxまではHiDPIにできるはず
結局式分からなかったので物理的な解像度と同じ比率でいくつか作ってもらって適用してみたけどちゃんとノッチHiDPIとして認識されたのでよかった
もちろんディスプレイの限界を超えてるので近づくとピクセルがボケてるがLoDPIよりはぜんぜんマシ
ブラウザで動くというのは一旦置いておいてGUI組むためのhtml+cssに変わる何かってあるのかな
Swift UIチュートリアル程度書いたけどべつにdivにcss当てるより作りやすくて嬉しいみたいなことは感じなかった
webに関しては欲しい画面デザインざっくり何かで書いて設置したらAIがコンパイルしてバインディングもしてくれるみたいな時代は多かれ少なかれ来ると思う
そういえばapple watchで動くアプリとかの体験を知らないなと思ったけどいまさら使うのも癪だな
スマホゲーム、これがスマホゲームの映像なの〜!?とスマホゲームってこんなしょぼかったっけを交互浴している気がする
Amazon.co.jp: EXSHOW タブレットホルダー 滑り止めクリープ 1/4ネジ付きブラケット 三脚取り付けマウント iPad Air/iPad Pro/Tablet固定スタンド(9.5-14.5インチタブレット用) : パソコン・周辺機器 https://www.amazon.co.jp/dp/B07K9MPFBH/
めも
OpenAIさまは200usdで無制限に使えるという道を示してくださっているのだから信心しないといけませんよ
うまい明太子は本当にうまいけど、家で食べるならちゃんとしたお米をちやんと炊かないとと思ってしまうのでなんかもういいやってなる
Learn Blender with a poster infographic - giudansky.com
https://giudansky.com/illustration/infographics/blender-map
だからこれを壁に貼ってるんですね
モデルにはすでにunityで使うためのpngが付属していて、psd同梱してるのはただのおまけだからそこのフォーマットはどうでもいいだろという点と
有償アセットなら買う前に何がどのような形で含まれているのかはわかるようにしておいてほしいという点がある
そういえばpsdを無料でなんとかしたい話のたびにgimpがいまいちな話になるけど、なんでphotopeaを使わないんですか?
この部品消したいのにAOの影が残るから消せないみたいなケースがあるから、それを生成するためのソースが全て同梱されていると嬉しいです(無理)
バージョニングのことよく分かってなくてx.9の次毎回メジャーリリースしてたソフトウェアの事思い出してる
「プロジェクトを進めるにあたり誰かがやる必要があり、自分がやることに大きな問題はないが、自分の能力として向いていないタスク」をどれだけ取りに行くか
AOは影を作成する仕組み・機能であり、それ自体は影ではないから頭痛は痛くないな
Organizing my Drawer with 3D Printing - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-s74phtezf4
最近3Dプリンタが欲しいのはこれがやりたいからなんだけど、整理するために物を増やすのは本末転倒ではないかという気もしてきた
逆さのお椀型で頂点にロータリーエンコーダーがついている自キー
価格.com - シャープ HX-SK12-W [プレミアムホワイト] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001571333/#tab
詳しく見てないけど加湿機能付きのセラミックファンヒーターもあるらしい
宮殿は、深い軒の出を持つ勾配屋根をかけた鉄骨鉄筋コンクリート造りの地上2階、地下1階、延べ面積24,175平方メートル(7,326坪)の建物で、正殿(せいでん)、豊明殿(ほうめいでん)、連翠(れんすい)、長和殿(ちょうわでん)、千草・千鳥の間(ちぐさ・ちどりのま)など7つの棟から構成されています。
皇居 - 宮内庁
以前試した、操作の前後で内容の横幅が変わるボタンのスタイリングと同じような話題がxに出ててgrid使うといいよって言われてたので試したら以前よりハッキーな感じが減ってよかった
行数制限も回避できた
https://x.com/wesbos/status/1866895899554926912
https://stackblitz.com/edit/vitejs-vite-jmlqxpav
IDE (IDEではありません)に慣れすぎてJavaScriptのアロー関数のbraceのつけ外しすら手ではできなくなってしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
kirara magic流してたのにいつの間にかアークナイツの曲になってるなと思ったらアーティスト欄に入ってた
@osapon エスケープ確認したついでにどうでもいい不具合を発見したのでお伝えします
devtoolを出して再読み込みした時srcが切れてるアイコンがnoicon.pngに置き換わらないです
スクリプトの実行順序などの気がします
iPadOSのSafariでbodyのoverflowをhiddenにしたとき、ぱっと見上手く動くけどツールバーを非表示にするとスクロールするようになる
カーソルが出ないので分かりづらいが、メニューが出ている時はスクロールを抑制できているが、メニューを閉じるとスクロールが発生する
iPad、ペンシルがずれたところに磁石でくっつくとFaceIDのカメラ隠れるの設計ミスじゃないか?
まあ今だってカメラに回すところないけどカメラ回すっていうし
chromeのこれ出てるとブラウザのフォーカス外れるから二本指で戻るやつ効かなくてクソうぜえですわ
どこまでがデザイナーの仕事でどこまでがフロントエンド実装者の仕事か線引きはあるのか
全てをauto layoutにするのはフロントエンドの実装者が考えるべきことを押し付けているのか
const myObject = {
name: 'John',
get greeting() {
return `My name is ${this.name}`;
}
}
// myObject.greeting
// My name is John
jsでオブジェクトの値として定義しているときに先に定義した値使いたい時、getter,使えるの当たり前なんだけどaiに教えてもらうまで気が付かなかった
新しいパンツを着用しています
これにはしばらく時間がかかることがあります
胸元の空気を逃さないという服としてのマフラーの機能は評価しているけどマフラー着用するの自体は苦手なのでなんか代替がほしい
ほぼ徹夜した翌日の脳の一部が停止しているような感覚の時に仕事が普通以上にできるのなんなんだろうな
多動性が抑えられていた方が集中できるみたいな感じなのかな
みんなCIがなくてもpushするまえにはbuildとformatとlintくらいかけておく
そう思っていた時期が私にもありました
git commit --amend --no-edit && git push -f にエイリアスをつけてしまおうか考えてる
パスワードマネージャーの情報は最悪それを見ながらぽちぽちで入力できるのが意味あると思ってるのでそれ以外を入れるのはという気持ちもある
でもawsはセキュリティキー使ってるとMFAのところにセキュリティキーって出てかっこいいし……って思って今見たらパスキーとセキュリティキーになってて泣いた
パスワードマネージャーにパスキーを保存している時、パスワードマネージャー入れてない端末でログインできる仕組みってあるんだっけ
QRコード読み取るとか
1年くらいパスキーのことUber EatsでSMS認証いらなくなるくんとしか思ってなかった
車のこと詳しくないけど、人乗ってなくて何も操作されてない時に動きうるのはフールプルーフとして欠陥では?
iPad Proの120Hzに対応しているゲーム情報調べてもあまり出てこないのでどこかにまとめてもいいかもしれん
今の時代も「高品質のさりげなくあなたどのようなボールペン」みたいなのあるんだ
というかスクレイピングしなくても
eai.booth.pm/items/6383719.json
みたいなAPIがある
ああそもそもtissue側がスペースの入ってるタグを入れられないのか
Serverless v4でお金を払わなくていい大きさの組織
Docker Desktopのお金を払わなくていい大きさの組織
Docker Desktop license agreement | Docker Docs
https://docs.docker.com/subscription/desktop-license/
> Docker Desktop is free for small businesses (fewer than 250 employees AND less than $10 million in annual revenue), personal use, education, and non-commercial open source projects.
弊社はそんなでかくないから使ってもいいんだけど、大きな企業の人とやるときに環境揃えるのが困ることがある
Steam Linkって16:9以外でストリーミングできないのかな
iPadの解像度でやってほしいんだけど
iPad Pro、げんしんとスターレイルとZZZとSteam Link動かしてどれもタスク落ちないのすごい