【地震情報 2024年1月1日】
18時8分頃、能登半島沖を震源とする地震がありました。震源の深さは約10km、地震の規模はM5.6、最大震度5弱を石川県で観測しています。大津波警報を発表中です。
#地震 #石川県 #新潟県 #富山県 #福井県 #長野県 #岐阜県 #福島県 #群馬県 #愛知県 #山形県 #茨城県 #栃木県 #埼玉県 #山梨県 #静岡県 #三重県 #滋賀県 #京都府 #兵庫県 #鳥取県
岩槻あたりのR16でこの地震の揺れを感じたんだが。かなり離れていたのに一応わかるレベルではあった。
テレ玉なんだけど_さすがに埼玉政財界人チャリティ歌謡祭は放送中止。テレ東は平常運転に戻った。
2019年賞味期限でおそらく2018年末に開封済みの、歳三子の野菜室にあった獺祭の甘酒。同じく2017年賞味期限でおそらく2016年末に開封のもあったんだが、そっちは飲んでからコロニーを目視したので捨てた。で、お腹がゴロゴロしだしてる。
一台持っていれば便利ではあるが、最低限グラム染色するためにクリスタルバイオレットとかサフラニンとかルゴール液とか無水エタノールとか、色々必要だし。位相差検鏡なら染色は要らないにしても、微分検鏡ほどきれいに見えるわけじゃないし。
USA向けのを日本向けにも流用かも?><
だからこそ大昔(25年くらい前)だと、国産PCは日本の電圧で作ってたけど、AT互換機は「110~120が前提だけどそれ以下にも対応してる電源」を使ってるって差があって、瞬間停電の時に国産PCはそのまま動いて、AT互換機はリセットかかっちゃったとかあったかも><
あと大昔のPC電源は、120V(110?)と230V(220?)の切り替えスイッチがついてて、日本で使うときは120V(110?)にしようねってなってた><
三相用の誘導モーターも同期モーターもダメだし単相用のコンデンサモーターでもダメだな。
今どきのエアコンは基本的にインバータでモーターを回してるから電源の周波数は関係ないと思っていてもいい。冷蔵庫もでかいやつはインバータ制御なのでおなじ。安い冷蔵庫はコストダウンのためにコンプレッサが間欠動作するし単相用のコンデンサ誘導電動機を使ってるだろうから性能が変化する。
あと、蛍光灯に関しては、50Hz地区と60Hz地区では安定器が問題で、安定器がないインバータ蛍光灯具なら問題はない。逆にグローランプを使うかラピッドスターターの灯具ではまずいことになる。まあ、実を言うと灯具の種類によって本当は蛍光管の種類も違うので、めんどくさいことこの上ないが。
なんかさ、色々飛んでくるスパムの中にsuドメインがあった。ソ連はまだ存在する!!!!
韓国 犬の食用禁止の法案可決 犬料理提供の店は姿を消すことに | NHK | 韓国 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240109/k10014315251000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
若手の研究者に気を付けて欲しいのは、大家の先生が書く「冥途の土産本」なぜか晩年急に変なことを言い出したりトンデモ本を出す例がけっこうあるという話 - Togetter https://togetter.com/li/2292380
一部の元パイロットの肩書きだけは色々すごい航空評論家がメディアに呼ばれる度にめちゃくちゃな説明ばかり連発してて、運輸安全委員会の中間報告書からもツッコまれたりしてるのもこれに近い現象なのかも?><
KB5034441でWindows Updateが失敗してた。手動でWindows REパーティションを広げないといかんのか...。広げ方自体はKB5028997だけど、めんどくせぇぞ。広げたけど。
Windows REパーティションが1GB未満だとエラーねぇ。普段使わないわけだし、600MB弱しか割り当てがないね。
リヤコンピランプの灯体の中にT10のLED電球を落としてしまって大変だった。頑張って回収した。
あと、ワイパーアームの根元のダイキャスト部分に激しい塗装ハゲを発見したんだけど。安っぽい塗装がこすれて地金が出たんじゃなくて、分厚い塗装がまとめてはがれた。塗装を剥がしたり表面の酸化亜鉛っぽい白い粉をどうにかしたり、あし付けしたりして塗装しなおすなら1日2日じゃ作業が終わらん。
130系ヴィッツなので1本で済むし部品番号は85211-52050、5年ぐらい前の値段で6300円なのでどうせ1万円を超えることはないだろうってことで注文してきたけど。
いや~、リヤコンビランプを外すにはバンパーを外してからだし、ボディパッキンは新品を使わないと水が入って大変だし、リヤコンビランプの灯体そのものは分解不能でレンズとリフレクタは溶着されてるし。
なんか、T10のLED電球って、磁石につかないというか、やけに弱くしかつかないのがあるな? T10ソケットに亜鉛メッキ鉄線を使ってるはずなんだがなあ。粘着テープと3本爪のピックツールでどうにかなったけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ペダル付きバイク「モペット」を無免許運転、信号無視で衝突した女性に重傷負わせた疑い…24歳男を書類送検(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ec1a15b7ff26041bca53a03aa0492dbc0640d1
やっと警察が動き出した。ちゃんと原付でナンバー取ればいいわけだけど、電動だと出力の証明が~とかで一般人には無理か。
これ、この前の機械可読性の話にも繋がるけど、理想で言えばHTMLまたはそれ以上に優れたものによるハイパーテキストの世界の方が素晴らしいことには全面的に同意するけど、
現在のウェブやHTMLに長期的一貫性なんて1ミリもなくて、どこぞの鯖に置かれてるHTMLによる文書をリンク先にしたとしてもその文書はたかだか数年しか永続しないし規格もたかだか数年しか持たない><
結局の所、現時点では論文も『文書を固定化して保存する事』が必要になるので、現時点ではpdfで出版しDOIで管理することが絶対的に避けられないし、HTMLのぶっ壊れ状況がなおるまでpdfと紙に依存するしかないかも><
ウェブの世界は、情報の保存の面で石板にすら劣ってる!><# (比喩表現)
ってオレンジは頻繁にブチキレてるけど、スラドの閉鎖もこれかも><
PDFにしてもWebに置いておいた段階でサーバごとなくなるかもしれず、URIとして表示しないといけない時点で終わってるんだよなあ。そのためのDOIではあるが。
やはり論文は石板に刻み付けるべきだな。
IT関連に限らず、たとえばSTAP細胞事件の周辺の証言の一部もスラドにあったりするけどそれも消える><
日記の方でも、キーボード配列の歴史の偉い人の日記も消えちゃう><
OSDN はヤバかった印象どころではなく 2022 年中のどこかで OSChina に譲渡されて去年夏にはすでに商標まで失効していたので、逆になんでスラドがまだシャットダウンしてなかったかわからんぐらい(答えは先の記事通り、分離継続の道を模索していたからだと思われる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブシロードがやっとプラスになった。スクフェス2のサービス終了を好感されてあがりだした。ナンピンきつかった。