11:41:46 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

ホームセンターにはんだを買いに行ったら、gootの
プラスチック製のスティックに入ったはんだが紙製の簡易ケースに置き換わってて、組み立ててみたけどどうしようもなく握りにくかった件について。プラスチックのスティックをゴミ箱から拾って詰め替えましたとさ。

11:45:42 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

goot.jp/products/cat/solder?pa
ここのSD-62か共晶はんだを愛用してたんだ。そしたら、エコパッケージとかいってボール紙を折ってはんだのコイルを包むタイプになってしまった。同じ精密プリント基板用の新しい品番を見るとSD-72なのでそのうち全部置き換わりそう。

Web site image
はんだ/ケミカル|製品情報|太洋電機産業株式会社
11:46:22 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

これ、あんまりじゃね?

Attach image
Attach image
11:46:45 @7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-11-06 11:46:18 szの投稿 siranai@mstdn.nere9.help
icon

Twitter、昔はみんな鍵パカだったけどどんどん鍵かけ始めたよね

11:46:54 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

治安が悪すぎるもん。

12:00:52 @7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-11-06 11:57:08 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

R411/r45吉野街道(ピンクの線)が、バイパス作るんじゃなく改良なのがわけがわからなすぎるし、圏央道にインターが無いのも意味不明すぎる><
なんで市街地を通過車両が走るような位置に(だけ)インターを作ったのか?><#

Attach image
12:05:59 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

ここ、多摩川の橋に圏央道の青梅トンネルの二層構造に移行する部分があるからなあ。ICを作るにも、内回りと外回りで高低差がつく部分だし、高低差がない場合よりも用地がだいぶ必要になる。あきらめたんじゃろ。

12:14:08 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

青梅付近の圏央道って、市街地の用地買収を極力避けるっていう至上命題があって、青梅トンネル自体も土被りが全然ないうえに上下2層構造でシールドトンネルにして例の急カーブから南は公道の真下に収まるようになってる。北側の用地買収した部分の35.79174281180104, 139.3014415423426にある建物もネクスコの施設で、アベイル青梅店も隅っこが斜めに切れてるんだな。あとは神社の敷地とかそんなの。

12:25:40 @7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-11-06 12:25:15 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

用地なるべく少なくならこんな感じ?><;

Attach image
12:30:34 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

こうするしかない。が、多摩川橋の2層構造に移行する部分にかかるから、下層側の外回りのランプは多摩川橋のトラス構造があって構造上無理、内回りはランプをこの場所で作れるけど尾根筋の道路につなぐにはいいけど市街地方面だと高低差をどうにかしないといけない。

12:34:49 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

ランプを作るなら、多摩川橋南側のトンネルの北と南の分割して作るぐらいだけど、南側は明かり区間が短すぎる。トンネルを切り広げれば南側のランプは作れるけど。事故多発地帯になる予感しかしない。多分、内回りの合流ランプで事故多発だと思う。

13:27:59 @7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-11-06 13:01:41 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

南方面のランプを一旦北に引き出してラケット状のループで折り返させてから北方面のランプに合流させるというアクロバティックな構造も、工費はすごくなりそうだけどできそう><;

Attach image
13:28:29 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

すげぇトリッキーな構造だけど、用地買収費を考えるとこれが最安なんだろうなあ。

13:28:55 @7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-11-06 12:37:30 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ここから北部分が2層こうぞうだからここから南部分にしかつくれないのか><;

Attach image
13:30:29 @7n2jju@mstdn.nere9.help
icon

そうそう。2層に移行する部分も上の躁を支える橋脚だのなんだのがあったりする。外回りランプは完全に2層になる前なら追加で作れると思う。