チョムスキーを読んで寝てた。
法律を改正する法律自体は、被改正法の条文とか書き換えられる部分という文脈に依存した文脈依存文法的な文法規則そのものであってある種のメタ言語、という理解を起きたらしていた。
法律を改正する法律ってパッチのデータみたいな書き換え対象指定と書き換え指示の塊だから、メタ言語と言っていいのかってのはちょっとある。でも、あれ自体を文脈依存文法の文法規則の塊だと理解すればまあすっきりする。
[B! 統計] ゲームを趣味にしている人の割合が多いのはどのくらいの収入の人たちなのか調べてみた - nonameのノート https://b.hatena.ne.jp/entry/s/noname774300.hatenablog.com/entry/2023/11/28/183000
これ見てふと思ったけど、「(2020年代の今)一年間に10以上の学術論文を読む人」の収入別割合って調査したらどういうグラフになるんだろ?><
(収入高い人と低収入の人の両方が持ち上がって真ん中が凹む演劇観賞を趣味にしてる人のグラフみたいな感じになる?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リンカが共有ライブラリの複数のバージョンを比較して新しい方を選ぶ時の問題か...。
俺のサーバも/usr/local/lib/python3.9/site-packages/cryptography/hazmat/bindings/_rust.abi3.soが変なバージョンのライブラリを参照していた。
portsからインストールしなおしたら直ったけど。