なんか猛烈に眠い。
x=x+1が分からない京大生 | スラド デベロッパー https://developers.srad.jp/story/23/11/12/1351225/
今の大学生の世代って小学校でごく基本的なプログラミング学んでるんじゃないの?><
改訂前の小学校プログラミング教育の手引について:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00413.html
最近のリチウムポリマー電池の充放電特性って、高圧寄りというか、3.7V/cellが50%じゃないというか、3.7V/cellを切った後の%表記での減りが早いというか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
技術系コミュニティでもSlackとかdiscordに閉じこもるのあったけど、ぐぐれかすって言わない親切な人が多いんだなぁと思った。
Twitterなあ、治安悪すぎてなあ。技術系のことだけならまあそこまで治安悪くないんだが。
秋月のパラメトリックスピーカーで音をできるだけ遠くに飛ばすのを最近やってるんだけどさ。4発使わないと屋外100mは厳しいなあという。で、増設1発当たり8000円だし、制御基板付きだと1.2諭吉とかなんだなあ。どうしたもんかね。
だいぶ特性は把握できて来た。クソ長い廊下で使うとどこまでも響く。大学の長い廊下のバツ印のところにおいて、反対側でも聞こえたから大丈夫じゃろ。200mぐらいは飛ぶ。
日本も、日本のアニメに出てくるタヌキを見て架空の生物だと思ってる人が結構いる国や地域に向けて、タヌキ外交って出来ないのかな?><;
「アニメに出てくる謎の生物の本物が贈られて来たデース!」みたいな感じに><;
現実問題、タヌキは日本の動物園が珍しい動物を海外から入手するときの武器になってる。たとえば https://readyfor.jp/projects/jwc/announcements/200902 参照。