このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
攻撃者が署名した公開鍵からペイロードを取り出して実行するようになっていたとか。ひーえー
https://bsky.app/profile/filippo.abyssdomain.expert/post/3kowjkx2njy2b
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何ヶ月かに1度クレカの請求書に現れる正体不明のお店があるのに気づいてカード番号が漏れてるのかと思ったんだけど先週くらいにまた現れてるのをみつけてやっとはっきりした。これSubwayだー。請求書の店名にもうちとヒントを入れておいて欲しいなw
Subwayに登録してるメールアドレスが普段使いじゃないやつで、普段使いの方を金額で検索してもクレカの店名のわからない請求書しかみつからないんだよね。Subwayに登録してる方にはちゃんと発注確認のメールが来ていました。あースッキリしたw
そろそろ電池切れるけどどうする?って電話に言われて、久しぶりにポッドキャストアプリが暴走してたのにやっと気づいた。そういえばほんのりあたたたたかったよねえ…
地元テレビニュースでハワイのバンドが新曲を「drop」したって言っててたぶんreleaseのことなんだろうけどなんだか現代風ねえ
> informal : to be released to the public
だって。へええ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ima1zumi こちらのChromeからは見えてる感じです。ブラウザが変なIPアドレスをキャッシュしちゃったとか、うーん…
@ima1zumi 経路のどこかでパケットを見られればリクエストを送る側とレスポンスを受け取る側とどちらが壊れてるのか切り分けできそうかもですが、わかったとしても、うーん…
@ima1zumi とりあえず良かったです!(といいつつブラウザのバグ探しの旅に出るima1zumiさんを見送るのだった←
これはGoogle Docsに変換されちゃった二つの '
$ ruby -e "p '‘’'.codepoints.map{|e| e.to_s(16)}"
["2018", "2019"]
Rustのクロージャの表現があらわれた!これに慣れるのは苦労じゃ…
> この記法は、SmalltalkやRubyのクロージャ定義と類似していることから、 選択されました。
ってあるんだけど、仮引数が髭かっこの外で迷子にならないかハラハラして見てるところw
待って、件のxzが入ってるsshサーバにはパスワードをブルートフォースしないで公開鍵認証を始めようとするだけでボットネットのノードを植えられるってこと?やっぱり背後に中国政府が居るような気がしてきたな… #おっさんのジャンク妄想
だからアメリカ政府の反応も早かったにゃって近所の触らせてくれるネコが
https://www.cisa.gov/news-events/alerts/2024/03/29/reported-supply-chain-compromise-affecting-xz-utils-data-compression-library-cve-2024-3094