ガッ
> The root user should not have an empty password. If you leave this empty, the root account will be disabled and the system's initial user account will be given the power to become root using the "sudo" command.
とあるんだけど、むしろ root 禁止して sudo するほうがいい気がするんだけど、どうして should not なの?
フォレストブレンドおいしいので
54192a9b6 (upstream/master) Resync Nanobox files with the 2.9.0 release (#11083)
ところで昨日は$15ぴったりの現金をつくる必要があって$20.05の買い物に$40出したのでした。財布がおもおい。
\Masterに/ \追随しますたー/
Merged tootsuite/mastodon at 54192a9b6f8ee68114e3bc9ebf241099456e85f6.
走ってるコードには変更点はないようです。
$ cat /var/run/reboot-required*
*** System restart required ***
libssl1.1
$ sync; sync; sync; sudo reboot
(-人-)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@animarl Postgresのデータに削除済みのものがたくさん残ってしまって(bloatが起きて)SELECTが遅くなってたのかもですねー。AUTOVACUUMの設定を見直して適宜掃除をするようにしておくと今後は問題が起きにくいかもです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
$ heroku pg:info -a zundan-mastodon
=== DATABASE_URL, HEROKU_POSTGRESQL_ROSE_URL
Plan: Standard 0
Status: Available
Data Size: 4.2 GB
Tables: 62
PG Version: 10.7
Connections: 12/120
Connection Pooling: Available
Credentials: 1
Fork/Follow: Available
Rollback: earliest from 2019-06-10 23:06 UTC
Created: 2019-02-15 19:46 UTC
Region: us
Data Encryption: In Use
Continuous Protection: On
Maintenance: not required
Maintenance window: Mondays 17:30 to 21:30 UTC
heroku pg:diagnoseの結果、Bloatなどはgreen :)
YELLOW: Indexesがちと気になる:
Low Scans, High Writes public.statuses::index_statuses_on_in_reply_to_id
Low Scans, High Writes public.statuses::index_statuses_on_in_reply_to_ac
Low Scans, High Writes public.statuses::index_statuses_20180106
GoogleさんはたぶんWiFiアクセスポイントのMACアドレスとだいたいの位置の対応表を持ってると思うし、もしかしたら携帯電話網のアンテナとだいたいの位置の対応表もあるかもなので、通信したらだいたいの位置がわかっちゃうわねー。
借り物のアクセスポイントがある場所で使うと現在位置の認識を間違えることがあって、Ingressで不正してるでしょって言われるのw
@kwappa 突然うんともすんとも言わなくなってどうしたものかと思ったらクラッチ周辺にあるスターターのインターロックのスイッチが壊れていただけということがありました。引っ張られてる時に試しにクラッチをつないでみたら押しがけできちゃって焦りましたw
@nagachika ちょっと検索してみたら携帯基地局も含めてAPIまで公開されてましたw https://developers.google.com/maps/documentation/geolocation/intro
お返事待ちにScout眺めてたらこのぼっちインスタンスさん495 rpmに6秒くらいで返信してたよ。たいしたもんだねえ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ubuntuの最新のLTSは18.04で、次のLTSはたぶん20.04ですねー。19.04は19.10に乗り換えないと9ヶ月でEOLになっちゃう。
Raspberry Piいっぱい並べてetcdとかk8sとか走らせてベアメタルクラスタつくってみたいわねー。かっこよさそうねー。たぶんコスパはあんまりよくないんだろうけどw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
弊ぼっち、512MB RAM+512 MBスワップにPumaとSidekiqつっこんでなんとかなってる(時々どうにもならない)ので1GB RAMでもなんとかなりそうな気がしなくもない。Postgresのキャッシュがつらいのかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきの大量タイムアウト、トラフィックのスパイクをいただいたみたいなんだけどなんじゃろね(1750 rpm答えてたってすごい)
Postgresのメモリはピークで180 MB強、Redisはなだらかに8MB強、Puma+Sidekiqはload averageが5を超えてたっぽいけれどメモリはいつも通り500MB+swap 200MBほど。ただ単にトラフィックが多かったんだねえ。
お仕事用のSplunkを使えば多いパスとかクライアントのIPアドレスとか掘れるんだけどさすがに趣味のアプリについて使うのは気が引ける
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。