この投稿に対して何か言うべきことがあるかどうかずっと考えていたが、「我々は社会に対して責任を持つべき存在」という論旨を胸に個々人で考えてくれればいいかと、自分の中で結論づけた。
RE: https://misskey-square.net/notes/9lf9g8qdzl
この投稿に対して何か言うべきことがあるかどうかずっと考えていたが、「我々は社会に対して責任を持つべき存在」という論旨を胸に個々人で考えてくれればいいかと、自分の中で結論づけた。
RE: https://misskey-square.net/notes/9lf9g8qdzl
煤竹色というのは、煤竹の光沢や色のむらも含めての光学的特徴の表現だと考えると、ベタ塗りを煤竹色と表現してよいのかには議論の余地があるな
教える側も、平均的人間からの度重なる近視眼的要求に耐えかねて、やむを得ず枝葉を教えている場合があるので、「いいえ、私は本質が学びたいです!」と度胸を持って伝えると、かなり助けてくれる場合があると思う。
RE: https://misskey.io/notes/9lfjvuk8tn
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いろいろなものを観察したり、感じ取ったり、考えたり、調べたり、冒険したりして、意義のある経験をたくさんして、それを文章や写真などにして投稿してくれると、私もこのサーバーをやってよかったなと元気が出ますし、タイムラインの雰囲気も良くなってくると思うので、一番助かります。
RE: https://misskey-square.net/notes/9lg8kxhbuo
@haneru_xox
・学校のタブレットの使い方のルールは学校のルールなので私は関知しない(関知しようがない)
・経済的な理由や親のポリシー等で学校のタブレットを使わざるを得ない人がいると思うので積極的にブロックはしない
・学校のタブレットからアクセスする人は荒らしや喧嘩、無意味な投稿をする人が割合的に高いので、正直にいうと勘弁してほしいと思っているが、(比較的)正しく使っているユーザーの不利益にはしたくない。
・集中が散漫にないりやすい子供に、授業中いつでも誰でもタブレットやPCを触れるようにするのは、授業で伝えたいことが伝わらなくなるデメリットが大きいので、私が教師だったらそのようなことはしない。
・放課後や不登校の生徒が(親の消極的了承のもとで)タブレットやPCを自由に触るのは、業務用のパソコンとは違い、別に構わないのでは…。
@otame 管理者の一存でいままで使えていたアカウントが利用できなくなるというような事態は避けたいということと、急激な方向転換を避けたいという考えがあります。
また、自由で公平な運営を実現する上で、できるだけ、ユーザーの属性よりも、ユーザーの行動に着目した政策を行いたいという信念があります。
@otame フェミニズム!!!!フェミニズムで殴れ!!!!かわいそうな男です。これは、女性に対して攻撃的で非難に値する発言をしても、はなから女性に相手にされていない自分にはノーダメージであるという、ある種の自己嘲笑的な発言と思われます。錆び付いたホモソーシャル的(男社会的)価値観に囚われた彼を開放するためには、フェミニズムの考え方を伝えなくてはなりません。それだけが唯一の方法です。
…という私の演説は気に入っていただけましたでしょうか。