お得情報大好き族には常識なんだけど一般の方々はわからなそうな問題
携帯電話会社を乗り換えるのに月額料金の重複時を抑えられるのは?
お得情報大好き族には常識なんだけど一般の方々はわからなそうな問題
携帯電話会社を乗り換えるのに月額料金の重複時を抑えられるのは?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
携帯ってどこの会社でも、契約はじめはちゃんと日割り計算してくれるのに、契約切るときは月末分まで満額請求してくるんですよ。
それで、月末ギリギリに乗り換えれば乗り換え元の会社の月額料金をほぼフルに使って、乗り換え先の会社の料金は日割りでちょっとだけとできます。
いまは月初でぜんぜん乗り換えどきじゃないんだけど、TONEモバイルの通信品質がもう我慢できなくて泣く泣く乗り換えしにUQ屋さんきたとこ
このサーバーに来たらみんなアイコンが緑色になる風習が生まれてしまったらいかがしよう
かわいいアイコンもみんな緑色のクリーチャーになっていく
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あたらしくおうちゲットした人に通じる感覚だと思うんですが、外が大嵐とか大雪の中おうちでぬくぬくしてるときの満足感がすごいんですよ。この新しいおうち君が守ってくれてる感。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
miseは mise use java@21
とかやるだけでコンパイラバージョンの取得とPATH環境変数の書き換えと、Javaの場合ならJAVA_HOME環境変数の書き換えまでその場でやってくれる
terraformの取得は対応してないのかなーと思ったら、 mise ls-remote terraform
ってやっただけで対応した
救っちゃった
RE: https://misskey.io/notes/9pcduayfopaw0c2e
店員さんにありがとうございますって言うのがなんか気恥ずかしかったら、お世話様、とかなんていうか媚びすぎた感じでなくて言いやすいかもよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSの仕様がSNSの雰囲気を作っちゃうってところはみんなよくわかってると思うんだけど、それだけじゃなくて色とかフォントとかの見た目デザインも影響してるんじゃないかなって思ってるのよね。
misskeyのカドのないデザインって、来る人にもなんとなく、とげとげしいこと書かずになごやかな話をさせる雰囲気を作ってるところあるんじゃないかなって。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
激安スーパーの食パンとホテル食パン、その価格差は一斤で200円から300円はあるだろうと考えると
50回も焼けばホームベーカリー代は元が取れます。おとく。
うちのやつはたぶんその20倍は焼いてる。
それどころか、高い方のホームベーカリーを買ったことの元さえとってるはず。
パナのホームベーカリーは1万円のと2万円のがあって2万円のがメニューが多いんだけど、パン・ド・ミっていってイースト使用量の少ないメニューが使えるの。
イースト1.5g節約できると10円くらいの節約なんだけど、1000回焼いてますからね。
ホームベーカリーを買ったみんな、約束だ
●焼けたらすぐに釜から取り出す(ほっとくとしぼむ)
●取り出したら30分以上冷ましてから切る(すぐ切ると柔らかすぎてボロボロになる)
ちょうどホームベーカリーのコスパの話をしてたときに偶然! ごはんは、袋のお米と炊くときの軽量とパックごはんとで単位が違うから比べにくかったんですよね。誰か計算してくれと思っていたからありがたい。 / https://htn.to/XqGPnM4bWE
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
tmuxもnohup & もかまさずに長い作業をはじめさせちゃったときの ctrl-Z → bg 1 はしびれるんですよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
楽天の、なんでも楽天文化圏内で提供しようとする傾向って往年のマイクロソフトっぽいよなと思うんですよね。MSも、RDBからプロジェクト管理からgitもどきまでなんでもMSエコシステムで完結させようとしてた / https://htn.to/9E355yyAN8
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
子供に「なんでAを選んだの?」と問いかけると「えっじゃあB」と答えを変えるみたいな反応されちゃうみたいな悩み、ステップ実行が仕込みにくい言語よね
マジな話しちゃうと、「なんでAを選んだの?」でハマるのは聞く側が悪いぞ。別に怒ってないつもりでも理由を問うのは詰問・責め・非難なんだってことをちゃんとわかろうね。
「A、いいね。あとはその理由を説明できれば100点だ、どういう風にたどり着いた?」みたいに非難じゃないことを強くアピールしながら聞いてこれでやっと中立くらいよ。
大人相手でも理由が知りたいときの聞き方はこうね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書式違反があったときに例外飛ばさせることで数値をあらわす文字列であることを保証するため⋯⋯?
(もちろんだめだぞ)
●バリデーションと処理はわけよう
●失敗する可能性のあるParseは無駄に例外飛ばさずTryParse使おう
●Parseは、意外な文字列もそういう記法の数値として認識しちゃうから意図通りのバリデーションにならないぞ。入力のバリデーションは正規表現使おう。
Doubleへのパース成否でバリデーションしてたUIがあったんだけど、2D
っていう文字列がパース成功しちゃっててあとの分析が後日こけてましたね
0x100
とか 1E+12
みたいな文字列も通しちゃうこと考えると、Parseで数値入力欄の形式バリデーションやっちゃだめよねってなりますね
misskeyの「検索」記法いいよね。
なにが良いかっていうと、ちょっと昔のいまより悪いインターネットの時代、ふとした疑問をインターネットで口にするのがすごいこわいことだったんですよ。
ググればわかることを聞くんじゃないクズめって袋叩きにされるし。
「検索」記法はその点、「検索しろ」って叩く意味がないノートになるのでこわくなく書ける
子供があーなんか失敗するなーとわかってるときにあえて口出さずに失敗まで突入させるのわりと大事だなと思ってるんだけど、
むずかしいのは失敗したあとの声かけよね
つまりコップこぼしちゃったあとで「ほらふざけてるから」と言われるのはめっちゃ感じ悪いじゃない。
かといって気付いたら事前に「そんなふざけているとこぼすよ」とレールを作ってあげるのはトラブル減るけどやっぱり成長をそこねる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
親っていうか保護者は二人以上いるのがいいのかもねー
ひとりが口出しすぎそうになってたらもう一人が「いや、それ以上は本人が決めることじゃない?」みたいに水をさせる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ねむだる
ねむだる (1)
ねむだる (2)
ねむだる (2) 最新版
ねむだる (2) 最新版2023-12
ねむだる最終更新
ねむだる最終更新※こちらを使ってください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pixivがActivityPubしゃべるようになってくれれば、絵をあげたいだけの人がioに集まってきたりはしなくなると思うんだけどね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新しく入った部署のひとたち、エンジニア陣もプロマネ陣もみんないい人達で優しくて、すぐほめたり感心してくれたりするし、なんか
「おれごときをそんなに丁重に扱わなくて、いいんだよ⋯?」
って気分になる
20世紀。人類史のうちたった100年の、映像が証拠として信用できた期間。
19世紀までは映像がなかった。
21世紀から映像は作れちゃうようになった。
Blueskyに登録するのがブームになってmisskeyにも人が流入するのはやっぱり、拡散する気持ちが芽生えてしまったせいかね
PayPayカードとかPayPayの付与ポイントってけっこう特殊なことやってるね。1円未満切り捨てよりもももっと切り捨ててる。
具体的には、付与率0.5%としてポイント計算して、このとき端数は切り捨ててで、実際の付与率が1%ならこの2倍、1.5%ならこの3倍、ってやってる。
だから500円払って付与率1.5%だと、切り捨てで7ポイントかなと思いきや2ポイントの3倍で6ポイントとなってあれっとなる。
ひさびさにbluesky入ったけど、リアクションするのに絵文字選ばなくて❤️一発なのは楽だよなあやっぱとかは思うんですよね、たまに行くと
広いふぇでぃばーすのどこかにきっと、きなこって名前の鯖缶がいる。
そしたらねむだる王国と、大豆サーバー同盟でも組もう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
歴史小説の主人公は理性派のひとが多いがちだけど、それはある程度現代的な考え方する人にじゃないと読者が感情移入できないからってのもあるだろうけどなによりワイルド系の中世人には作者自身が入り込めなくてじゃなかろうか。
slackに毎日飛んできているアラートを修正しないといけなくなったんだけど、どこのマシンで動いててどこのリポジトリに置いてあるプログラムが飛ばしているアラートだなのだか誰もわからない問題
「基本マスタ」のURLがkihonmastaになっているのを見て、これは日本語で語中のスが母音なしで発音されがちなのを反映した音韻論的な正しさを追求したローマ字表記なのか? とか思ってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小学生の頃、ヤマギシズムっていうまあほとんど宗教な農業生活共同体みたいなのの合宿に放り込まれたことあったけど、そこで作られてる卵が有精卵だった
高級有精卵、ってパッケージに書いてあったけど、割ってないのにどうして高級というか質が良いことがわかるんだろって思ってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しらないんだw ⋯しらないんだ⋯ そうだよねしらないよね
とジェネレーションギャップを再確認する自傷行為なんですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電子キーボードのことをポーターって呼んでた。
ヤマハ製のでポータサウンドってやつがあったせいなんだけど、メーカー関係なくポーター。
私もそう思うんですが「なんで県の下に国があるんだよ」というなにかが働いたのて市になりました
うちの会社はべつに残業しろとは言われないし、仕事終わらないなら期限のほう延ばしていけるところなんだけど、
なにしろリモートワークってのがよくない。
リモートワークってのはほんと、だらだら続けちゃって定時でばしっと終われなかったりするんだよねえ。
ノリ始めたところで打ち切りたくないってプログラマの習性もあるし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こんな感じで、リモートのノートは検索結果に出てこないのです
RE: https://papi.n1l.dev/notes/9ph0ghkc7qzi0cjg
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
meilisearchは形態素解析やってインデックス作ってるのね。
だから形態素解析の具合次第で文字列が引っかかったり引っかからなかったりする
meilisearchは最初に「どのカラムが検索対象か(sortableAttributes)」という設定を入れないといけなくて、misskeyは起動時にこの処理をやっている。
だから、misskeyを走らせたままmeilisearchサーバーを更新したりすると、この設定が入っていないせいで検索がエラーになることに。
misskey側のログに「Attribute createdAt
is not sortable」みたいなのが出てたら、misskey再起動で直るよ。
TL汚す投稿する人はミュートすれば十分だし粘着してくる人はブロックすれば十分だしで、基本両方やる必要ってまずないと思うんだけどね。
ついったーのブロックに慣れててそれと同じことしたくなっちゃってるのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ご冥福をお祈りします。
訃報 指揮者の小澤征爾さん死去
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240209/k10014354011000.html
ふたつの漢字が同一かどうかの基準は形・音・義っていうけど、SNSユーザー同一性はアイコン・ID・ハンドルネームかも
digdag, embulk, fluentdはもう出たかな? こいつらなしに世界のクラウド基盤とデータ基盤はないよね / https://htn.to/A2cp4JU4iV
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
子供部屋じゃなくてリビングのテーブルで勉強させるっての今トレンドだと思いますが、うちよ10歳児はリビングの床でなぜかうずくまって勉強してる
テーブルはもちろん空いてる
+メッセージをインストールしてみたけどauからの広告メッセージしか届かないので次々ブロックする作業が生まれただけになってる