藍ちゃんあいさつせずに寝ちゃったなー
ここリアごとの管理者
鯖缶のひとをフォローしがち。
HTLでエアリプ会話するの好きがち。
その他の生息地
@yuba@misskey.io
@yuba@nemudaru.uk
@yuba@misskey.04.si
@yuba@nagisa.town
@yuba@misskey.systems
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ノートPCは買ったらまずWindowsを消してLinuxにしてますと聞いたら「いけすかねえな!」と思っていた自分がいつのまにかノートPCにLinuxデスクトップ入れて使っているわけですが、そういう立場でLinuxデスクトップのなにが良いのかわかってきた気がするので言葉にしてみます。
「絶妙なできの悪さ」
使うのが嫌になっちゃうほどできが悪いことないの。ただ、ときどき「なんでこうなっちゃうの、商用OSならこうはしとかないでしょ」が出てきて、で、ネットで情報集めるとなんとか回避方法が見つかっちゃう。この繰り返し。
この絶妙なできの悪さがひとを沼にはめる。
LinuxってよりはUbuntuがって話かも。ネットの情報量的に。
ちなみにWindowsとかMacOSのできの悪いところにぶち当たると、「マーケティング部門の圧力に簡単に負けやがって」みたいな感情が湧きますよね。湧かない? そう⋯
人間は地上に住まずに地上10メートルに作った床の上に街を作って住もう
ライフラインは埋設じゃなくて床の裏に配線になるから点検も交換もしやすくなるぞ
あと10メートルの柱は制震構造にして地震来てもあんまり揺れなくなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゲームでもスポーツでも、チーム対戦するやつって、「一番活躍した人の活躍度」にいちばん勝敗が左右されるようなルール設計だと入りやすいのかなとか思ってる
弱い人が足引っ張った形になりにくし、あとスポーツだと廃校寸前で部員が3人しかいませんみたいな高校が少人数で出ても勝ち上がれるチャンスが皆無じゃなくなったり。
それでいて、努力して強くなるかいはある。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250206/k10014714311000.html
よしもうやっぱり作るか、地上10メートル空中都市
で、技術者が空中戦が苦手だとどう困るかというと
「それ具体的にはどうしとってことなんですか」とか、あとは詳細を問いただすぐらいのことしかできなくなって、その結果どうなるかというと指示された要件通りのものをトップダウンで作るしかできない悪い仕事になる。
それが誰をどう幸せにするのかよくわからないものを指示されたとおりにだけ作るやつ、まあやってらんないし、
あとはたいていそういう開発は失敗するかゴミだけ完成するのよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一度も売れなかった「製品」ならまだよくて、一度も売れなかった「機能」だと、その機能ためにその後も考慮事項が増えたままだったりテストケースが増えたままだったりと、開発全体の足を引っ張り続けてくれて楽しくなってきます
あー、redisってただ止めただけだとdump.rdbを書き出さないのか。redis-cli saveを叩いてから止めないといけないんだ