mtoolsの問題、報告完了しました。あとは沙汰を待ちましょう。
https://lists.gnu.org/archive/html/info-mtools/2025-02/msg00018.html
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
mtoolsの問題、報告完了しました。あとは沙汰を待ちましょう。
https://lists.gnu.org/archive/html/info-mtools/2025-02/msg00018.html
いちいちMLに登録して連絡投げるのも面倒臭いし、なんかメンテナさんに直接メールしちゃいたいよなあ
あーなるほど、
1)union bootが未初期化になってる
2)/* create the image file if needed */ if (create) PWRITES(&boot.characters)で最終セクタを書く(多分これでセクタ数分のディスクイメージを確保する)
3)FATに必要なデータはシークしてその箇所へ埋めてく
なので、最初に初期化すべきものをちゃんと初期化して、おしまい。
あー、無理矢理asm __volatile__(".byte 0xcc")突っ込まなくてもgdbでブレークポイント張ってからrunすりゃよかったか
file_pwrite where 1474048 len 512
write_file ilen 7168 bytesWritten 7168
file_pwrite where 512 len 16384
file_pwrite where 0 len 512
ん?トータルでは確かにあってるだろうけど…
(寒川神社へ行く際にあの証人の施設の脇を通るので、嫌でも意識せざるを得ないっつーかなんっつーか…)
エ○バの証人、海老名のあそこにあるのが日本で唯一の拠点なのか。やーったらとデカいんだよな。
むぅ、DragonFlyBSDのバグレポってどこに送れば良いんだろう。bugs@dragonflybsd.orgではない感じがする(何回か送ってるけどrejectされる、MLに入っていても)。
パワーポイントで、游ゴシックを使わない方がいい理由【Windows・フォント】 (2024/5/22)
https://powerpoint-univ.com/yu-gothic-anti/
「【游ゴシック Light】と【游ゴシック】が游ゴシックの評価を下げてしまっています」
游ゴシック系ってあんまり使わない(最近のWindowsなら標準的に載っているらしいとはいえシステムデフォルトフォントじゃないので怖くて使えない)けど、実際に表示させてみるとPowerPointとかでなくてもなんかほっそいなーという印象があって。
PDF等の画面表示向けではなく、紙に印刷するためのフォントかなーという認識なんだけど、この認識で良いのかなあ?
もうHPはHewlett-PackardじゃなくHPなのね(困惑中)。
inside
buf write 1b58ac0 f0 00000000 00000200 -- 00000200 00004600 -- 00004800
0 1 1 200 200
write 01b58ac0 -- f0 00000200 00004000
outside
append
write 01b58ac0 -- eb 00000000 00000200
最後の方に何書いてるのか、って話になりそう。
NetBSDでのmformatの実行結果、なんかこれ地味にマズくないか?
00167fd0 02 00 00 00 01 00 00 00 d0 65 0e ff 7f 7f 00 00 |.........e......|
00167fe0 e0 69 0e ff 7f 7f 00 00 c0 61 0e ff 7f 7f 00 00 |.i.......a......|
00167ff0 2f 75 73 72 2f 73 68 61 72 65 2f 6c 6f 63 61 6c |/usr/share/local|
00168000
なんか触っちゃいけないメモリを触ってるのか、あるいは初期化してないのか…すごく嫌な予感がする。
えーー?!
- ゴミあり
DragonFlyBSD(gcc)
FreeBSD(clang, gcc)
NetBSD(clang, gcc)
Linux(gcc)
OpenBSD(clang)
- ゴミなし
Linux(clang)
OpenBSD(egcc)
openbsd-clang.img
00167ff0 68 37 00 00 22 00 0b 00 e0 ad 0a 00 00 00 00 00 |h7.."...........|
00168000
openbsd-egcc.img
*
00168000
uaa@framboise:/export$
linux-clang16.img
*
00168000
linux-gcc.img
00167ff0 50 bf fb 75 fc 7f 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 |P..u............|
00168000
netbsd-clang.img
00167ff0 50 73 a2 ff 7f 7f 00 00 90 72 a2 ff 7f 7f 00 00 |Ps.......r......|
00168000
netbsd-gcc.img
00167ff0 2f 75 73 72 2f 73 68 61 72 65 2f 6c 6f 63 61 6c |/usr/share/local|
00168000
uaa@framboise:/export$ for i in *.img;do echo $i ;hexdump -C $i |tail -n2;done
dragonfly-gcc.img
00167ff0 30 c8 df ff ff 7f 00 00 02 00 00 00 02 00 00 00 |0...............|
00168000
freebsd-clang.img
00167ff0 f4 37 e8 00 00 00 00 00 2b 90 a7 67 08 00 00 00 |.7......+..g....|
00168000
freebsd-gcc.img
00167ff0 48 6b 82 20 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 |Hk. ............|
00168000
mtools-4.0.47に上げても、format -i a.bin -f 1440 -Cでファイルの最後がゴミになる件…OpenBSDでもegccなら問題なく、cc(clang)で発生することが分かった。他のプラットフォームでもgcc/clangで問題が起こるかどうか、探ってみることにする。
mtools-4.0.47にしたら改善するだろうと思ったら全然改善しない><
なぜだあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
v4_0_30
- Fixed XDF floppy disk access
- Fixed faulty behavior at end of image in mcat
多分この辺踏んでたんかねえ
uaa@framboise:~$ echo foo |wc -l
1
uaa@framboise:~$ uname -a
OpenBSD framboise.uaa.org.uk 7.6 GENERIC.MP#0 amd64
uaa@framboise:~$
mtools-4.0.47、CFLAGS=-I/usr/X11R6/include LDFLAGS=-L/usr/X11R6/lib ./configure じゃないとX11/Xlib.hを認識しない。--x-includes=, --x-libraries=の指定は効かない。
Xを無効化するとfloppydが作られなくなるけど、これはports側でも対応できてる。
えー、今mtools-4.0.47が出てるの?!(OpenBSD-portsは4.0.27)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
へえ、面白そう。スプリアスの問題が無ければって条件は付くけど…
Xiegu G106 HF QRP SDR Transceiver
https://xiegu.eu/product/xiegu-g106-hf-qrp-sdr-transceiver/
tap(4)じゃなくtun(4)向けの謎フラグ設定ツールも昔作った記憶があるので、参考になればどぞー。 https://github.com/jg1uaa/tunsifmode
え、OpenBSDでtunの口開くのって以前作ったSLIPなコードの手順でできたはず(今試した) https://github.com/jg1uaa/sliptun
なんか据わりの悪いフォント使ってんなーと思ったけど、Droid Sans Fallbackとも違う感じなんだよなあ。なんだろう…?
(お金持ってそうな企業なんだし、もう少しこういう部分は気を使った方が良いんじゃないのって気がしなくもないんだけど)
https://www.youtube.com/watch?v=90jLBIO229w
https://fontmeme.com/jfont/droid-sans-fallback-font/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よく分かんないんだけど、セグメントサイズのチェックを追加するようにしてみたけど空のサイズだった場合についての考慮不足が起こってたとかそんな感じっすかね?
PR投げても良いのかもだけどあんまり詳しくない分野だしissueに留めとくー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(結局git bisectを使わずにログ見てそれっぽいコミットを当たってる)
7c558257716f5fe8300cd0a33c11f86e48310855 ok
8f0c94f9c45b03ce635a926885ff392b79dc6bf4 NG
fixed: 32-bit offset initializer for a WORD variable was accepted without err
or
おー、git bisectの出番かもー(今まで使ったことが無い)
あー、2.19pre2は通るけど2.19はダメ。この間のどこかの修正だな。
SvarDOS、JWasm-2.17, 2.18でビルドできるけどGitHub上の最新版(2.19よりも後?)だとビルドに失敗してる。
web日記をRSS対応する必要がある→UTF-8化しないといけないよね→んじゃあISO-2022-JPで書いた奴はUTF-8化だな、ということで1998年のweb日記もUTF-8化されているので当時物とは言い難いという状況に。
uaa@framboise:~/z/open-watcom-v2$ find .|grep core$
./bld/fe_misc/binbuild/msgencod.exe.core
./bld/ndisasm/core
./bld/trap/lcl/elfcore
./bld/trap/lcl/os2v2/core
./build/binbuild/msgencod.core
./build/binbuild/optencod.core
./build/binbuild/errdoc.core
./build/binbuild/vicomp.core
./errdoc.exe.core
./optencod.exe.core
./msgencod.exe.core
uaa@framboise:~/z/open-watcom-v2$