real 52m35.343s
user 34m22.150s
sys 13m7.610s
uaa@framboise:~/z/open-watcom-v2$
access()
無理にstat()→access()に変えなくても良い、かな…
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
real 52m35.343s
user 34m22.150s
sys 13m7.610s
uaa@framboise:~/z/open-watcom-v2$
access()
無理にstat()→access()に変えなくても良い、かな…
real 52m18.670s
user 34m30.350s
sys 13m8.680s
uaa@framboise:~/z/open-watcom-v2$
stat()
自分が以前書いたコードをプロンプトにして食わせてみたけど、改良点を知るには良いかも(stat()よりもaccess()の方が良いのかなーって)。
自分もGenspark越しにClaude 3.7 Sonnetにコード書かせてみたけど、こういう指示を出して動くコードが出てきたことに驚いてます。
「C言語で、以下の処理を行うプログラムを書いてください。文字列は、argv[0]で与えるものとします。
1. 与えられた文字列の1文字目が、.もしくは/であった場合は、realpath()に文字列をそのまま渡します。
2. 与えられた文字列の1文字目が、.でも/でもない場合は、環境変数PATHに書かれたパスと組み合わせた文字列を返します。ただし、PATHに書かれたパスが:で区切られた形で複数存在する場合は、それぞれのパスに対する文字列を返すものとします。」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パソコンも登場当初は、「あんなオモチャで」とメインフレーム使いに散々disられたと聞く(今もかつてのメインフレーム使いがパソコン使いをdisるのをThreadsでは散見しているが…)。
新しい技術や製品が出現する最初の時期は、大体叩かれるってことで良いのかねえ。それはそれで嫌なんだけど。拍手しろとは言わないけど、静かに見守れやとは、思う。
自動車のAT/MT論争みたい。最初はATの方が燃費悪いって散々言われていたけど、今はATの方がむしろ無駄が無いので燃費が良いって時代だよねえ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。