でもIntel×AMD連合、ちょっと遅かったのかも…?と思ってしまうのは自分だけかなあ。数年早ければもう少し違った気もする、なんとなくだけど(マジで根拠なしです)。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
でもIntel×AMD連合、ちょっと遅かったのかも…?と思ってしまうのは自分だけかなあ。数年早ければもう少し違った気もする、なんとなくだけど(マジで根拠なしです)。
#Intel 大失策の #RDRAM 移行とそれに伴う (純正品売上低下による) サードパーティチップセット弾圧がなければどうなっていたのか?
Intel×AMDの牙城崩壊? 見えてきた「x86時代の終わり」 https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2412/13/news10.html#utm_term=share_sp .
同じ作者のコードなのに、こっちはこれで対応してるんだよな。とりあえず動くから無理に(B38400 != 38400であるかどうかで処理を)分ける必要は、無いかなあ…
https://github.com/g4klx/M17Client/blob/master/Daemon/UARTController.cpp#L101
https://github.com/kujiranodanna/epicon/blob/master/epicon.c#L307
Linuxだけなんだよな、B38400が38400じゃないやつ。こんな感じの修正は実は他所でもやって…なかったわ…
https://github.com/g4klx/MMDVMHost/blob/master/UARTController.cpp#L347
@hfp 確か、Linux以外だと多分そのままの数値でいけるようなパッチ投げてたと思う…
Windows95のフロッピーは起動用の以外はDMFフォーマットになってるので結構扱いが面倒だったような。
https://www.winimage.com/wimushlp/wini1a1y.htm