(TS-520V、10W機の真空管機とはなかなかレアでは…?)
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
(TS-520V、10W機の真空管機とはなかなかレアでは…?)
(先のポストで触れた「声」って、歌声じゃなく喋りの方を指してる)
とはいえ、歌声も昔より少しあっさりした感じがする。それを別に否定的に取るつもりは無くて、時間が過ぎて変わった部分ってそこだけなんだというその程度の話。
中野さん、なんか昔の(ラジオで聞いたころの)声と違う気がする…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MozcかAnthyかSKKくらいしか生き残ってないってことか…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
丸幸かなあ。地図と照らし合わせると多分ここの可能性が高い。 閉店していたとしたら、あれはもう食べられないものとなるのか(朝から泣きたくなってる)。ああああぁああ…
戸越銀座ラバーズCLUBコミュの名店鰻『丸幸』さん今月で閉店 2008.3.6 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=349725&id=28756916
夏休みは先月頂いちゃったので…今日は遅番で出勤。世間様はお盆休みみたいだけど、このゆるっとした空気の中のお仕事って結構好き。休める人はしっかり休んで良い休日を過ごしてほしいし、働く人は無理せずやろうぜ。
前のお仕事をしていた頃、お盆で仕出し弁当も止まってしまったので近所の商店街をふらふらして、たまたま目に留まった鰻屋さんでうな重を食べたけどあれは本当においしかった。また食べたいなーと思っているんだけど、お店の名前も、今でも残っているお店なのかどうかも分からない…鰻食べたい…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分はここに居るし、用があればなんかしらコンタクト取ってくるでしょ…って丸投げしてます。
っていう暮らしをし続けるのもちょっと考えもので、やっぱ会える人間には会えるうちに会っといた方が良いよねというのも確か。
日本郵便必死だなwと書けば良いのだろうか…年賀状じまいの記事を書いておきながら、後半は「年賀状じまいをしなくても簡単に年賀状を出せる!」なんて真逆のことを言い出している。
年賀状じまいとは?文例や簡単に年賀状を作成するコツなどをご紹介します 2024.07.02 https://print.shop.post.japanpost.jp/nenga/feature/article_100/
高齢化した親戚筋から年賀状じまいが今年何件か来てるけど、なんとなく郵便料金値上げも絡んでるのかなーって。
(でも前職で何やってたかって、バレてるとこにはバレてるんだよな…別に積極的に隠してる訳ではないし、積極的に明かしてる訳でもないし)
「私がドライバを書きました」
言ってみたい台詞の一つですね。お仕事で書いたものはあったとしても、それが何かについては秘匿事項だし…
コントロールコード(NULとかSTXとか) https://www.tohoho-web.com/ex/charset.html に対応する8×8のビットマップフォントってどこかで見かけた気がするけどどこだったっけ…3文字は突っ込めなかったのでNUL→NLみたいに2文字に収めてたような…
へー、こういう絵文字あるんだ(驚いてる)。
🙈 U+1F648 (see-no-evil monkey) https://0g0.org/unicode/1F648/
🙉 U+1F649 (hear-no-evil monkey) https://0g0.org/unicode/1F649/
🙊 U+1F64A (speak-no-evil monkey) https://0g0.org/unicode/1F64A/
NAK の絵文字あったっけと思ったけど Unicode に 🙈🙊🙉 があったわ
なるほど、パラレルポートで受けたデータをシリアル化することも可能っちゃ可能なのか。 https://tomverbeure.github.io/2023/01/24/Fake-Parallel-Printer-Capture-Tool-HW.html
https://github.com/ruenahcmohr/Parallel2Serial
なるほど、記述したレシピの中に @材料{分量}を記述することで、材料リストを作れるようになってるのか。
ナポリタンの綴りって、Neapolitanなのか。マタヒトツカシコクナッタヨ https://github.com/cooklang/cookcli/blob/main/seed/Neapolitan%20Pizza.cook
※日本で言う「ナポリタン」はNaporitan/Napolitanとなるらしい https://en.wikipedia.org/wiki/Naporitan
新鮮なバジルの葉18枚というのも「どれくらいの大きさ?」となってしまうんだけど、モッツアレラチーズ3パック・パルマハム3パックって結局どの程度の量になるか想像が付かない…
海外の料理レシピって、時々量の概念が日本と違うのでそのまま作って大丈夫かって不安になる。その辺りの換算とかもサポートしてほしいなというか、そういう要望はissueに出せば良いのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だから電源投入時にPCから「ぴぽ」と音がなって欲しいと…(違うかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うん、やっぱSO_LINGERの問題だった。デフォルトではonoff=0として、必要に応じonにできるよう直すことにしよう。
というのも、超漢字VからOpenBSD-lpdにジョブを投げてもspoolに引っかからず、lpr-modokiだとspoolに引っかかるという問題があって。ジョブの投げ方を超漢字Vと大体同じにしている以上、CUPS-lpd向けにSO_LINGERで何かやってるくらいしか違いが無い。
うーん、OpenBSD-lpdの場合、SO_LINGERで引っかかってるのかも(.l_onoff=0のままでもTIME_WAITにはならず、1だとOpenBSD-lpd側ではLost connectionとして扱われる)。
LPD responseの後にFIN投げて接続切ってきてるんだけどどういうことなんですかこれ…
@zetamatta 実はlpd-modokiとそのまんまな名称にしてます。これと対になるのもlpr-modoki…
OpenBSD-lpd→MFC-J880N ×
これもtcpdumpのログを取ったからあとで見るか…
lprもどき→OpenBSD-lpd ○
lprもどき→CUPS-lpd ○
lprもどき→MFC-J880N ○
OpenBSD-lpd→lpdもどき ×
OpenBSD-lpd→CUPS-lpd ×
OpenBSD-lpd→MFC-J880N これはテストが要る?
CUPS-lpd→lpdもどき ○
CUPS-lpd→OpenBSD-lpd テストしなきゃダメ?(要らない気がする)
CUPS-lpd→MFC-J880N テストしなきゃダメ?(要らない気がする)