うん、やっぱSO_LINGERの問題だった。デフォルトではonoff=0として、必要に応じonにできるよう直すことにしよう。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
うん、やっぱSO_LINGERの問題だった。デフォルトではonoff=0として、必要に応じonにできるよう直すことにしよう。
というのも、超漢字VからOpenBSD-lpdにジョブを投げてもspoolに引っかからず、lpr-modokiだとspoolに引っかかるという問題があって。ジョブの投げ方を超漢字Vと大体同じにしている以上、CUPS-lpd向けにSO_LINGERで何かやってるくらいしか違いが無い。
うーん、OpenBSD-lpdの場合、SO_LINGERで引っかかってるのかも(.l_onoff=0のままでもTIME_WAITにはならず、1だとOpenBSD-lpd側ではLost connectionとして扱われる)。
LPD responseの後にFIN投げて接続切ってきてるんだけどどういうことなんですかこれ…
@zetamatta 実はlpd-modokiとそのまんまな名称にしてます。これと対になるのもlpr-modoki…
OpenBSD-lpd→MFC-J880N ×
これもtcpdumpのログを取ったからあとで見るか…