あー、服のタカハシで買ったデニム、型番控えてるのでまた買えると思って通販サイト見たらどこも売り切れじゃん…
いちいち試着するの面倒なので型番控えておんなじの、という買い方をしてるんだけどそれができないのって本当に不便すぎ。靴に関しても廃版になったのでいちいち試着しに靴屋へ行く羽目になったし…
Z世代ってタイパとか重視するっていうし、だったらそういう「廃版にする→わざわざお店行かせる」って行為はタイパが悪いって敬遠されません?(とこじつけてみる)
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
あー、服のタカハシで買ったデニム、型番控えてるのでまた買えると思って通販サイト見たらどこも売り切れじゃん…
いちいち試着するの面倒なので型番控えておんなじの、という買い方をしてるんだけどそれができないのって本当に不便すぎ。靴に関しても廃版になったのでいちいち試着しに靴屋へ行く羽目になったし…
Z世代ってタイパとか重視するっていうし、だったらそういう「廃版にする→わざわざお店行かせる」って行為はタイパが悪いって敬遠されません?(とこじつけてみる)
(boost不可なのでboostしないけど)それはアァァァァァァァァァァァァってなる…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アレだよなあ、どこかの日本人は絶対GitHub上での活動に何らかの勝敗とか優劣とか設定するんだよ、謎ルール作って。
GitHub上での勝者が居るとしたら、幸せになるようなコードを書いたり、プロダクトを作ったり、それで幸せになる「みんな」だろ。
外野から謎ルールを設定して、コード書いたりプロダクト作ったりそれを使う人間を不幸にしようとする奴は、敗者どころか排除すべき敵だ。
より良いコードを書き、より良いプロダクトを作るためであれば、多少issueの文法がアレだろうと書き方が無礼だろうと、そこは目くじらを立てる場所じゃないと思うんですよね。
謎マナー講師はむしろそこを揚げ足を取るネタとして(=お金に変えたくて)仕方が無いって顔してそうですけど。
もう少しシンプルにissueを書けないもんだろうか。
英語ならシンプルになるんだろうか…?(英語あんまし書けないし)
https://github.com/IchigoJam/ichigojam-firm/issues/19
「シツレイにならない、これがissueを書く上でのマナー!」と謎マナー講師がGitHubでのissue書き方講座を始めるのも時間の問題か?
とはいえ、
FIO11-C. fopen() のモード引数の指定は慎重に行う (2014/04/16)
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-fio11-c.html
にあるように、「C 言語規格への厳密な合致と可搬性を確保するには、以下の表の文字列(C 言語規格から引用)を使用する必要がある。 」
表中には'r', 'w'の他に'rb', 'wb'もちゃんと書かれていて、テキストだのバイナリだのって話も出てる。
もう21世紀も1/4が経過しようとしてるんだからさー、'wb'じゃなく'w'でバイナリ吐けないようなfopen()を使う環境はポイしちゃいましょうよー
https://man.openbsd.org/fopen.3
The letter “b” in the mode strings above is strictly for compatibility with ANSI X3.159-1989 (“ANSI C89”) and has no effect; the “b” is ignored.
昔はテキストだーバイナリだーとfopen()でモード指定していたもんだけど、今は別に'b'があろうとなかろうと関係ないもんねってご時世な訳で。
まさかこういうコードを書くことになるとは。fopenで"rb"使ったり、ロードしたデータの末端に^Z(0x1a)が大量に付くことを想定するとか…もうそんな時代の環境を意識しなくても良い(というか意識したくない)はずなのに。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fopenのモード指示子って、単に"w", "r"じゃダメなケースがあるんですかね…z88dkだと"rb"にしないとバイナリファイルを読んでくれない。
そんなにgit checkoutって許されない存在な訳…?(git switch初めて知ったマン) https://tech.willgate.co.jp/entry/2023/02/28/113000
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とりあえずYuzukiHDのAllwinner V851物とか、DongshangPI-Pico WのSSD210はmainlineに載ってないみたいだな。流石に個別対応版のU-boot用意して、は色々と怖すぎる。
GitHub上のu-bootリポジトリ( https://github.com/u-boot/u-boot )の何が不便かというと、arch/arm/dts( https://github.com/u-boot/u-boot/tree/master/arch/arm/dts )に存在するファイルが多すぎて全てを参照できないこと。対応機種とか対応状況とか知りたいときにこれを食らうとどうにもならない…
ちょい前にtootしたこのボード、NetBSD的にはどう見てるんだろう(F1C100sの移植も期待してるけどなんか進んでないのを見るに、今更arm32なんて…って感じなのかな) https://www.cnx-software.com/2023/04/13/7-dongshanpi-picow-small-arm-linux-board-with-usb-wifi-chip-four-12-pin-headers/
U-bootとATFは野良ビルドかなあ。portsに手を突っ込んだら他のも面倒見ないといけなくなるし…それはちょい荷が重い。
一応sun50i-h616-orangepi-zero2.dtsが入っちゃいる。入っちゃいるが…
https://github.com/u-boot/u-boot/blob/master/arch/arm/dts/sun50i-h616.dtsi
https://github.com/u-boot/u-boot/blob/master/arch/arm/dts/sun50i-h616-orangepi-zero2.dts
現実的にOrange Pi Zero2(他色々)を動かすに十分なDevice Tree備えてるのってそれなりにアップデートされた今の版じゃないと厳しくない?(U-boot内蔵DTBじゃなく別途供給されるのを使うんなら話変わるんだろうけど)
IBMのDOSのマニュアルとかそんな言葉が多かったような印象。インストールを導入と書いてたりとか(うろ覚えなので真偽は実物を見て判断してね)。
「応用ソフト」ありきで日本語の用語考えた人が勝手に生み出した言葉なのではという気がしてくるな
で、でも application software は直訳すると「応用ソフト」だから……