私はサーバー建てたことないけど、「なんかカッコイイからサーバー建てた」っていうのは「なんかカッコイイから独自ドメイン取った」と同じだよね。
私が初めて独自ドメイン取った時の動機は100%ソレだった。
別に独自ドメインじゃなくても個人サイト持てるけど、なんかカッコイイから独自ドメイン取った!!
私はサーバー建てたことないけど、「なんかカッコイイからサーバー建てた」っていうのは「なんかカッコイイから独自ドメイン取った」と同じだよね。
私が初めて独自ドメイン取った時の動機は100%ソレだった。
別に独自ドメインじゃなくても個人サイト持てるけど、なんかカッコイイから独自ドメイン取った!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私もあの印象的なOPしか知らなくて、あと多分キャラがどんどん死んでいく系の話らしいという知識しかなかったら「ぼくらの」を期間限定で全話無料と知って読破しました。
なるほどこういう話だったのか…。
思っていた方向以外にもセンシティブでちょっとびっくりしたよ。中学生だよねキミタチ!?
とりあえずあの教師が一番地獄に落ちてほしい。
Bridgy FedでCW投稿の本文1行目を区切り文字(スペースや改行)を入れずに長めに書くことでブリッジ先(Bluesky)では本文丸ごとカットされる裏技、仕様変更で多分使えなくなっていると思うので、もしこの前提で使っていた人がいたらご注意ください〜
癒し…
今映ってる子少ないけど、さっきはプールのところにいっぱいいて、水面を泳ぎながら羽繕いする様子を見ると、すごく水鳥感あって、ペンギンって鳥なんだよな〜って実感する
崖上のペンギン村LIVE - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9wpOFPKKExw
要らんと思うものを買ってしまうと、それが売れるものだと思われてしまうので好きな作品だからこそ要らんものは買わんようにしてる。
スナックサンド『ミルクチーズクリーム&ホイップ』
さっぱりしてて美味しかった
パッケージも可愛い〜
@BreadClub
絵文字ピッカーのカテゴリと表示される絵文字が合ってないというか無視されてる気がする。
前は左から3番目以降は対応するユニコード絵文字が表示されてたよね?
おま環?
@yomenuru_wo やっぱり合ってませんか!私はたまにユニコード絵文字でリアクションしたい時に使っていて、今回もそれでいつものカテゴリに無くてアレ?と気がついた次第で。
最近の絵文字ピッカー周りのアップデートの時の影響ですかねぇ。
高校の方では合格発表をしてないのかな?しない高校もあるのかな。
もし合格発表をしていて、取り違えられた二人の内の片方でも確認に行っていれば、その時点で中学の方から伝えられたのと違うって気がつけて傷が浅かったかも知れない。
【速報】高校の入学説明会に行ったら、実は不合格 中学校が合否結果を逆に伝達、謝罪 | 京都新聞
https://nordot.app/1276848855217160215
あ、順番としては「高校の合格発表」→「中学で教員から伝えられる」だろうから気がつくのは早くても後者の時点だな。
それでも入学説明会の日よりは早いよね。
私は高校の合格発表は記念に見に行った。第一志望の公立高校はフルネームの筆書きでズラッと張り出されてて、壮観だったので行ってよかった。
滑り止めで受けた私立は受験番号が並んでるだけで味気なかった。
@fumirui 既に解決しているかもですが、参考までに、設定の【外観】ページにありますのでお試しください〜
花粉症の人ってどのくらいいるんだろ?って調べたら、2023年の調査だけど、全国で半数以上の人が何らかの花粉症らしい。ほぇ〜
<「花粉症」が及ぼす影響に関する47都道府県全国調査>全国の半数以上が“花粉症持ち”であることが判明!最も多い都道府県は「静岡県」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000032985.html
花粉症って、「症状が出たら」花粉症なのかな?
私、子供の頃のアレルギー検査で「ブタクサ」アレルギーってことになってるんだけど、特に花粉症の症状らしきものが出たことがない。
症状が軽くてそれと気がついてないだけなのかなぁ。
すごい!アカペラのガガガめっちゃいいねぇ。この曲は合唱との相性もいいよね。
ちゃんと必殺技も叫んでるの好き
#24「勇者王誕生!」/TVアニメ『勇者王ガオガイガー』オープニングテーマ/【無伴奏混声】/アニソン合唱ChoieL(クワエル) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=njV5h0Smh3o
文ストアニメ10周年!?えっ、最近八周年企画やってなかった!?って思ったら、10周年は来年で、1年かけて前祝いをやるのか。なるほど。
> 「文豪ストレイドッグス」は、2026年4月に「アニメ化十周年」を迎えます
https://x.com/bungosd_anime/status/1904367642145595410
記念館コラボの中也のビジュアル可愛いなぁ。
コートがワンピースに見えてしまうのなんでだ。可愛いな!!
https://x.com/bungosd_anime/status/1904368642885890541
私もサムネイル切り抜かない設定にしてるから、TLに縦長画像が流れてくるとブラウザの高さを投稿1つがほぼ占有する
ちなみに、私が切り抜かない設定にしている理由は、切り抜く設定だとサムネイルがその画像の全体像なのか分からないからです。
サムネイルの上下に何かあるかも、ってクリックした時に、横長の16:9に近い比率の画像だとサムネイルと変わらないので、クリックして閉じるという操作が無駄になるというか。
特に低解像度サムネイル設定もしているので、クリックすることで通信量も無駄に発生してしまうので。
@ryumu 左右にスペースができる全体表示は確かMisskeyのデフォルトでしたっけ。あれはあれで縦長画像が小さくなっちゃって結局クリックすることになってしまい…
Fedibirdの切り抜きなし設定も、一応高さ制限があって、スマホのスクショくらいの比率になると上下がちょっと切れてたりします。
なのでものすごく縦長の画像でブラウザの高さをぶち抜くってことはほとんどないので、個人的にはこれが一番ベターだなぁと思っています。
セロハンテープって独特の匂いがあるよね…ビーッて引き出した時に香るあの匂い…
でもこの匂いが強いセロハンテープの方が、ちゃんと(?)セロハンテープなんだなって思ったりする。
Mastodonでいう連合TL(FTL)ってMisskeyだとグローバルTL(GTL)だと思うんだけど、GTLの方が一般にはわかりやすいのかなぁ。
確かに「連合」よりは「グローバル」の方が分かりやすい感じするよね。
でもなぁ…「連合してるサーバーの公開投稿が流れるTL」だから、そういう意味では連合TLの方が分かりやすい気もするし……難しいね。
文スト3期Blu-ray BOXが届いたよ〜!!
パッケージデザインかっこいい
3期は太宰と中也の十五歳編があるので、二人のねんどろいどを添えて(1枚目)
帯を外して、左からボックス、ディスクが収納されたケース、ブックレット(2枚目)、ボックスとケースの裏面(3枚目)
ディスク収納ケースをパタパタ開いた様子(4、5枚目)
相変わらず無駄のないサイズのダンボールに梱包してくれるヨドバシが好きだよ (6枚目)
1枚目の写真、AIが考えてくれたALTテキストが、Claudeだけ、ねんどろいどを「茶色い髪の女性キャラクターとオレンジ色の髪の男性キャラクター」って言ってきて、太宰を女の子と認識してて笑った
もしかして、コートの部分と繋がってロングヘアに見えたのかな〜。
それにしても、外見情報だけで性別を判定しちゃうのかぁ。
以前からキーワード購読で指定しているワードが、検索では出てくるのにキーワード購読を流しているリストには出てこないっていうのは、キーワードの指定方法がどこか間違ってるのかな〜
Fedibirdで主に使っているサイトテーマのアンケート、回答受付中です
#fedibird
QT: https://fedibird.com/@tukine/114181135220104563 [参照]
おそらく強風の関係で、11時ごろからひっきりなしに消防車が出動してる。
杜の都防災Web
http://sendaicity.bosai.info/sendaicity/fireinfo/index.html
個人サイトのデザイン考えるの苦手すぎるんだけど、みんなはどういうアプローチでデザイン考えてるんだろ?自分の好きなモチーフ(花柄が好きとかゴシック系が好きとか)や色から?
これまでのサイト作成ではジャンル特化型の交流系サイトがほとんどだったので、その場合はそのキャラや世界観のモチーフからイメージできるからよかったんだけど、一応交流系ではない自分のサイトも作ったことがあって、その時もデザインどうしたらいいか分からなくてカラーリングは「モノトーンに好きな色のアクセント1色」で文字だけだったんですよね…
映像特典のオーディオコメンタリー聴きました!
28話の太宰中也十五歳編の方、宮野さん、谷山さん、そして音響監督の若林さんの三人だったんだけど、めっちゃ良かった。
音監さんのお話を聞けるのが貴重だし、それぞれの視点で業界の話をされてて興味深かった。若手声優さんに対する思いとか、世代や世の中の変化とか、その中でどういう作品づくりをしていくのかとか色々。
本業声優を起用したがらない映画監督(察し)がそうする理由についても、なるほどなぁと思ったり。
十五歳編についても、監督から音監に、音監からキャストにどういう指示があったとか、アフレコ時のエピソードや(出番がラストなので)ずっと待ってた安吾役の福山さんの話とか、谷山さんからは主題歌にまつわる話とか、面白い話がいっぱいだった!
こういう制作側の裏話的なの聞くの大好き。
37話の方は3期本編最終回で上村さんと小野さんの二人だったんだけど、こちらは真面目に映像を追いながらコメンタリーしていて、こちらも楽しめました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
以前使っていたパスワード管理アプリ(1Password)の中身を整理していたら、2016年に作成された「ポケモン」というタイトルのパスワードがあって、全く記憶に無い…ポケモンの何…??
客が自らバーコード読み取るセルフレジは「買い物でも働かされている」という発想なかなかなかった。確かにもともと業務でやってたのが客がやる役割になってるものなぁ
RE: https://misskey.dev/notes/a5uds2ymde
有人レジでも店員がレジ業務をしている間はそこで待つことを強いられるから、セルフレジだと働かされてるっていう感覚はないな。
私はセルフレジの方が圧倒的にストレスが無いから、たまたま空いてたからみたいな理由がなくてわざわざ有人レジを選ぶ人の存在を知ると、そういう人もいるんだなぁってなる。でも多分そういう人が世の中では多数派なんだろうな。
有人レジだと、間違わないか見てないとダメだし、ちょっと不安な時は会計後にレシートもその場でチェックもするし、そういうのがセルフレジでは気にしなくていいのも良い。
そういえば、早々にクレカを優先的に使うようになったのも、店員も自分も代金や釣りの勘定を間違う心配がない、ってのも大きかったな。
基本的に人間は間違う生き物だと思っているので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スーパーやドラッグストアを梯子することが多くて、共通してる商品も多いし、親切に「ご一緒にお入れしますよ☺️」って言ってくれる店員さんもいるけど、前の店で買った商品の入ったバッグは出しにくい。
その点、セルフレジなら気にせず物の入ったバッグをセットして詰められる。 [参照]
@ryumu 私も中身が当たり障りない物だったらそうしてるんですが、物によっては万引きを疑われそうなものだと、本当に疑われることはないと分かってても気になってダメですねぇ
会計だけセルフのセミセルフレジが中途半端で好きじゃない。
そこまでするなら有人レジと大して変わらんから最後までやってくれよってなる。
\Vivaldi 🤝 Proton VPN/
ビッグニュース!Vivaldi に人気の @ProtonVPN が標準搭載されました🌐🛡️
ブラウザを更新して ON ✅にするだけで、めちゃめちゃ簡単にプライバシー保護を強化できます。
プライバシー重視の志を同じくするヨーロッパ企業同士のコラボです。
https://vivaldi.com/ja/blog/privacy-without-compromise-proton-vpn-is-now-built-into-vivaldi/
@HayashiyaManpei ユーザー数が多いせいか、ioは他サーバーへの配信が遅延していることも多いみたいです〜
イオンシネマ港北ニュータウンのスタツアロングラン上映ついに終了を迎えてしまったの…?QN映画始まるからかな?
あれだけ長く上映してたらさ、一人が同じ映画を映画館で鑑賞した回数としてギネスに載るようなレベルの人もいそう。
1,000回とかいたりするのかなぁ…。500回はいそうな気がする。
「隆起と沈降」は有名どころか?
地理の授業で教室が微妙な空気になる的なやつ。
うたプリでHE★VENSの楽曲に「愛を捧げよ ~the secret Shangri-la~」って曲があるんだけど、ファンがよく使ってる略称が「愛捧」で、見かけるたびに「愛棒」に空目して下ネタに見えてしまって内心申し訳なく思っている。
「コンテンツパラダイス」っていう、3Dのソフトや素材を販売しているサイトがあって、アカウントも持ってたんだけど、パスワード管理アプリからURLに飛んでみたらなんか全然関係ないブログになってて、調べてみたら「コンテンツパラダイス」自体は随分前に別の3Dコンテンツ販売サイトの一部として移転していたのね。
つまりこれが、使われなくなって更新されなかったドメインを、別の人が取得したっていうやつか〜
パスワード管理アプリのデータの整理してて、作成日の昇順で並べて古い方(2011年)からチェックしてるんだけど、既にサービス終了してるところばかりで時の流れを感じる…いろんなサービスがあったなぁ…
セルフレジ担当で立ってる店員さん、いつも大変そうだなって思ってるな私は…。自分がやること考えたらレジ打ちよりも神経使うと思う。
私のよくいくスーパーだとセルフレジ10台くらいあるんだけど、そこを一人で担当してるし、店員呼び出しが重なる時も多いし…
私の利用してるスーパーだと、会計用カゴは用意されてなかったと思うけど、セルフレジ利用者用の袋詰めスペースがあって、レジする時は適当に突っ込んでおいて、支払い後にそのスペースで整理する、っていうのはできるようになってますね。
でも言われてみればセルフレジで使える会計用カゴが用意されていると便利そう。
私がセルフレジに対して店員の代わりに働かされてる感覚が無い理由を改めて考えていて気がついたんだけど、銀行のATMと同じ感覚だからだ。
ATMも窓口の行員の代わりにセルフで入出金するシステムだけど、行員の代わりに働いてる感覚はない。
ATMは私の生まれる前からあったので想像だけど、やっぱ窓口の混雑すごかったのかな。
スーパーはセルフレジのおかげでレジの混雑が明らかに減った。昔は商品棚の間にも列を成してるのが当たり前で、どこに並べば進みが早いかとか駆け引きがあったなぁ。レジ打ちを観察してベテラン店員を見分けるとか。
タバコがあるレジが早い、っていうのもあったな。
タバコがある分、仕事が増えるから不利に思えるけど、実はタバコのあるレジはベテランが配置されている確率が高いらしい。
セルフレジが働かされてると思うかどうかって、レジ業務のどの部分に労働としてのウェイトを置いているかによるのかもなぁ。自分が働くとしたらどこが一番苦痛かっていう。
私はレジの機械の操作じゃなくて「接客」っていう対人対応にウェイトがあるから、それが基本的に発生しないセルフレジは「働いてる」感が無くて、逆に対人対応は苦痛ではなくて機械操作が面倒って人ならセルフレジで自分が「働いてる」になるのかも。
私はスーパーのレジではなくバックヤードで働いたことがありまして、商品加工や品出しが主な仕事でそれはいいんだけど、品出し中に客に話しかけられることがどうしてもあって、それが苦痛で「こんなの時給に見合わない!!」って辞めました
なので、世の中の接客を含む仕事をしてる人みんなすごいと思ってます。
@TunedEdge 同じく〜!人間対応苦手なのでセルフレジ大好きマンです
私や家族は飲まないので普段意識しないのですが、確かにお酒買う時は不便って聞きますね。
自動販売機は…どうなんでしょうねぇ。ちょっと一般的なセルフサービスを思い浮かべてみたのですが、その中でガソリンスタンドのセルフは有人より安いので、それと比較して「セルフなのに値段が同じなのが納得いかない」人もいるのかも…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
行きやすい場所に店舗が無いって人も多そうね。
百均って薄利多売の商売だから立地が重要だもんな。
私も少し前までは電車で街中に出かけたついでに寄れる時くらいしか行けなかったな。
最近はスーパーにテナントとして入ってる百均も増えて、利用しやすくなった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@TunedEdge 支払いだけ客がやるタイプ嫌ですよね〜!めっちゃわかります。店側にも事情があるのでしょうが、どうせ有人なら支払いまでやってくれよ〜ってなります。
8番出口やるぞ!!
多分一周してスタート地点に戻った気がする。
いやこれ進むだけの操作が難しくて(というか分からなくて)異変を見つけるどころではない。
@aoetk 画面に指2本でタッチした場所に2つの丸が出るので、おそらく端末を持って親指で操作することを想定していると思うのですが、上下左右に動かすとそちらを向くのはわかるのですが、どうやると進むのかが分からず…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
進み方教えていただきました!!ありがたや〜。
なんで操作盤?が2つあるんだろう…とは思っていたんだ…なるほどそれぞれが体の移動と視点の移動だったのか〜
@aoetk ですね〜。ゲームといえばプレステみたいなコントローラーしか知らなくて、スティックタイプのコントローラーには馴染みが無い私みたいなプレイヤー向けに、ゲームスタート時に簡単な案内は欲しかったですね
でも、「なんで2つあるんだろ?」とは思ったので、そこからもう一歩閃けなかったのはちょっと悔しいです〜
@ryumu スマホやPCのゲームで私がやったことあるフィールドを移動するゲームっていうと脱出ゲームが多くて、それだと進行方向をクリックやタップで移動することが多くて、その先入観に引っ張られて「なんでタップしたところ進まない?」ってなってました
8番出口難しいな…。
もしかしなくても、記憶力ポンコツで方向音痴の人間には無理ゲーなのでは…?
スタート地点から一定方向に進むと同じところに戻ってくるから、この後、1周目とは違うことがあったら引き返す…で良いんだよね?
で、この「引き返す」がどこまで引き返すのか分からなかったんだけど、引き返してる途中でまた変化があったら引き返す(元の進行方向に進む)ってことだよね多分。
あとこれ乗り物酔いするタイプには厳しいかも。乗り物酔いはするけど3D酔いはそんなに酷くない(3Dのアニメとかは普通に見られる)私でも、休み休みじゃないと辛い。で、休むと何も分からなくなる…。
一応、オプションで「カメラ揺れ」を0に設定するとマシになるので、酔いやすい人は最初にこれを設定することをオススメします。
これしないと私は1周で気持ち悪くなりました
周回するごとに案内表示の数字がカウントアップするので、ひたすら進んでみるか〜と思ったら何者かに襲われた
Misskey(実際にはio)ではいまだに与謝野晶子ネタが流行ってると(外部には)思われている、という話題を見てふと思ったんだけど、Fedibird(のタグTL)って特に流行りってないよね。少なくとも外部にレターパックや与謝野晶子レベルで認識されてる流行りは無い…と思う。
そこもFedibirdが自分に合ってる部分なんだなぁと思った。
流行ると冷めるというかスン…てなるタイプなので…