パスワード管理アプリのデータの整理してて、作成日の昇順で並べて古い方(2011年)からチェックしてるんだけど、既にサービス終了してるところばかりで時の流れを感じる…いろんなサービスがあったなぁ…
パスワード管理アプリのデータの整理してて、作成日の昇順で並べて古い方(2011年)からチェックしてるんだけど、既にサービス終了してるところばかりで時の流れを感じる…いろんなサービスがあったなぁ…
セルフレジ担当で立ってる店員さん、いつも大変そうだなって思ってるな私は…。自分がやること考えたらレジ打ちよりも神経使うと思う。
私のよくいくスーパーだとセルフレジ10台くらいあるんだけど、そこを一人で担当してるし、店員呼び出しが重なる時も多いし…
私の利用してるスーパーだと、会計用カゴは用意されてなかったと思うけど、セルフレジ利用者用の袋詰めスペースがあって、レジする時は適当に突っ込んでおいて、支払い後にそのスペースで整理する、っていうのはできるようになってますね。
でも言われてみればセルフレジで使える会計用カゴが用意されていると便利そう。
私がセルフレジに対して店員の代わりに働かされてる感覚が無い理由を改めて考えていて気がついたんだけど、銀行のATMと同じ感覚だからだ。
ATMも窓口の行員の代わりにセルフで入出金するシステムだけど、行員の代わりに働いてる感覚はない。
ATMは私の生まれる前からあったので想像だけど、やっぱ窓口の混雑すごかったのかな。
スーパーはセルフレジのおかげでレジの混雑が明らかに減った。昔は商品棚の間にも列を成してるのが当たり前で、どこに並べば進みが早いかとか駆け引きがあったなぁ。レジ打ちを観察してベテラン店員を見分けるとか。
タバコがあるレジが早い、っていうのもあったな。
タバコがある分、仕事が増えるから不利に思えるけど、実はタバコのあるレジはベテランが配置されている確率が高いらしい。
セルフレジが働かされてると思うかどうかって、レジ業務のどの部分に労働としてのウェイトを置いているかによるのかもなぁ。自分が働くとしたらどこが一番苦痛かっていう。
私はレジの機械の操作じゃなくて「接客」っていう対人対応にウェイトがあるから、それが基本的に発生しないセルフレジは「働いてる」感が無くて、逆に対人対応は苦痛ではなくて機械操作が面倒って人ならセルフレジで自分が「働いてる」になるのかも。
私はスーパーのレジではなくバックヤードで働いたことがありまして、商品加工や品出しが主な仕事でそれはいいんだけど、品出し中に客に話しかけられることがどうしてもあって、それが苦痛で「こんなの時給に見合わない!!」って辞めました
なので、世の中の接客を含む仕事をしてる人みんなすごいと思ってます。
@TunedEdge 同じく〜!人間対応苦手なのでセルフレジ大好きマンです
私や家族は飲まないので普段意識しないのですが、確かにお酒買う時は不便って聞きますね。
自動販売機は…どうなんでしょうねぇ。ちょっと一般的なセルフサービスを思い浮かべてみたのですが、その中でガソリンスタンドのセルフは有人より安いので、それと比較して「セルフなのに値段が同じなのが納得いかない」人もいるのかも…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
行きやすい場所に店舗が無いって人も多そうね。
百均って薄利多売の商売だから立地が重要だもんな。
私も少し前までは電車で街中に出かけたついでに寄れる時くらいしか行けなかったな。
最近はスーパーにテナントとして入ってる百均も増えて、利用しやすくなった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@TunedEdge 支払いだけ客がやるタイプ嫌ですよね〜!めっちゃわかります。店側にも事情があるのでしょうが、どうせ有人なら支払いまでやってくれよ〜ってなります。
8番出口やるぞ!!
@aoetk 画面に指2本でタッチした場所に2つの丸が出るので、おそらく端末を持って親指で操作することを想定していると思うのですが、上下左右に動かすとそちらを向くのはわかるのですが、どうやると進むのかが分からず…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
進み方教えていただきました!!ありがたや〜。
なんで操作盤?が2つあるんだろう…とは思っていたんだ…なるほどそれぞれが体の移動と視点の移動だったのか〜
@aoetk ですね〜。ゲームといえばプレステみたいなコントローラーしか知らなくて、スティックタイプのコントローラーには馴染みが無い私みたいなプレイヤー向けに、ゲームスタート時に簡単な案内は欲しかったですね
でも、「なんで2つあるんだろ?」とは思ったので、そこからもう一歩閃けなかったのはちょっと悔しいです〜