外観をライトかダークを選べる場合はライトにしてる派。
ダークは画面に顔が映りやすいのだもの…!!😱
@playground グループ作ってみたいけど、遊び場があるサーバはまだ登録受付はしていなくて、他のグループ用のサーバに登録する必要がある(という認識)から、ちょっと作ってみよう〜ってノリにはハードルが高い。
遊び場にはエヴァ @evangelion と鬼滅 @kimetsu のグループがあるのだげど、残念ながらどちらも履修してないのよなー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
外観テーマはモダン(ライト)を使っていて、見やすくて気に入っているのだけど、この部分だけ中途半端な見切れ方をしていて野暮ったいので、アイコンのみ表示するようにできないかな?と思っています。
【ごちそうフォトの紹介】
「ごちそうフォト」は、「食の幸せをFediverse全体で共有する」ことを目的とした、ごちそう画像投稿専用のマストドンサーバーです。
みなさまには「ごち鯖」「飯テロ鯖」「ごちフォト」などと呼ばれています。
また、サーバーに参加せずともハッシュタグ #gochisou_photo を使ってごちそう画像を投稿することで、Fediverseに拡がるごちそうフォトの輪にすぐにアクセスすることができます。
飯テロ大好きなみなさん、是非ともご参加ください!
(画像は過去画像です)
マストドンは、Twitterの「あなたのリツイートをいいねしました」「あなたのリツイートをリツイートしました」みたいな通知が無くて好き。
私自身はこの通知は嫌じゃ無いんだけど、嫌がる人がいるので、通知が行かないようにわざわざツイ主のユーザーページに行ってそのツイを探してリツイート、ということをしていたので。
feather for Mastodon だったりする??
featherユーザーなのでもしそうなら嬉しいけど、Fedibirdは独自機能があるからなんだかんだWebで使い続けそうな気がする。
最近のTwitterのアレコレでマストドンに来る人はマストドンのアプリを入れると選択肢に出てくる大規模日本語サーバーに集中する問題の話題をよく見かけるのだけど、むしろそういうルートがあるのかとここに来てから知った私。
私はTwitterクライアントのfeatherを利用していて、例の締め出し騒動の折に他のユーザーの反応が気になり「feather」をパブサしていたのですが、その中に「マストドンクライアント開発して欲しい」という内容を見かけ、「マストドンって何?」→ググる→「分散型SNS?」とこの時初めてその存在を知って、ググって色々調べている内にオススメインスタンスを紹介しているnoteを見つけ、その中にあったFedibirdが良さげだったので登録してみた、という経緯でした。
ちなみにこれ、嫌がる人は(私の観測範囲では)絵描きさんが多くて、理由は「通知が来て私の作品に反応が!って思ったらリツイートへの反応だと糠喜びさせられて辛い」ってことみたいです。
#fedibird
QT: https://fedibird.com/@tukine/109822584568717919 [参照]
更に、自分のリツイートに反応するってことは自分の作品も見ているはずなのに作品には反応くれない、ということが分かってしまうのが余計に辛いみたい。
@playground 好きな作品のグループ作って放送中にワイワイ実況とかできたら楽しそうなんだよな。サーバー問わず参加できるから同好の人も見つけやすいし。