23:45:38
icon

袋帯豪華すぎてどんな半幅帯なんや、ってなりそうなので、名古屋帯を半幅に作り替える方法を調べたりしていた。
色々な方法があるねえ。

とりあえず着慣れることがまず第一の目標なので、最終的には袋帯も結べるようになりたいけども、日常着られるように半幅を揃えたいところ。

21:35:51
icon

早速クリップで作る作り帯を試してみようと思っている(肩が痛い)

16:04:03
icon

結び目が真ん中にこなくて難しかったですw あともうどうやっても肩が上がらん!これ以上帯枕を上に背負えない!みたいな可動域の問題もw
まあでもやってみないとわかんないことだらけってのも、楽しいものです。
今度は丸組の帯締め使ってみますw

13:29:18
icon

初、YouTube見ながら着付け。娘も横で一緒にやって「できない💦」って言うのを片手間に手伝ってたりしてたのでボロボロみがある。
いやーこれはちょっとやっぱ一度習っといた方がいいな。言われた通りにやってるつもりでも全然、本当に全然合ってるのかわからない。

祖母の着物と帯は素敵でした。よい素材を活かせるように頑張らなくては。あと適当に選んじゃったけど、帯締めはこれフォーマルなやつだったな…。

Attach image
09:48:21
icon

おはようございます。
本日は「富士の高嶺から流れる噴煙はどこに消えていくのか、同じようにどこに流れるのかもわからない私の思いよ」という富士山の歌を新古今和歌集から。
富士山、この頃は鹿児島の桜島のようにちょくちょく噴煙を出している活火山だったんですね。

さて本日も東京はピカピカの晴れ。冷え込んでいます。
みなさま良い週末を、ご安全にお過ごしください。

12/14 No.529
風になびく富士のけぶりの空に消えて行方も知らぬわが思ひかな

西行法師 新古今和歌集



Attach image
09:32:26
icon

半幅帯作るなら袋帯からが簡単そうだなーと思って、メルカリで袋帯見てたんだけど、リメイク用にってまとめ売りで5本2000円とかで売ってて、これなら失敗しても惜しくないなあ、と思いながら眺めていた。

まだ買ってない。