浮世絵が江戸の庶民に愛された芸術だっていうとき、その「庶民」とは誰かってことは重要なんだけど、そういう問いはほとんど起きない
浮世絵が江戸の庶民に愛された芸術だっていうとき、その「庶民」とは誰かってことは重要なんだけど、そういう問いはほとんど起きない
これ見にいかなきゃな
版画の青春 小野忠重と版画運動
―激動の1930-40年代を版画に刻んだ若者たち―
https://hanga-museum.jp/exhibition/schedule/2024-540
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@on1000mark 読んでないんですがたぶん加納実紀代『女たちの〈銃後〉』がそうではないかと
https://amzn.asia/d/gERMTXp
直接「国防婦人会」でなければ、『この国の芸術』に掲載されている、嶋田美子「なぜ私は「日本人慰安婦像になって」みなければいけなかったのか?」と、吉良智子「女流美術家奉公隊 ––帝国の女性アーティストたち」は同時期の女性問題について扱っていて、関心には沿うようにおもいます。嶋田さんの論考はとくにおもしろかったです。
"原告となる医師が働く病院には以前、グーグルマップのクチコミ対策に取り組むという会社から資料が送られてきたことがある。 そこには病院のクチコミを印刷した紙が同封されており、「批判的なクチコミは採用活動などに悪影響を及ぼす」「クチコミの非表示化対策をおすすめする」などと有料サービスを紹介してきたという。 「クチコミを消せるのはグーグルか書き込んだ本人だけなので、第三者が消せるわけがなく、詐欺であることが明らかです」とその医師は指摘する" https://www.bengo4.com/c_23/n_17405/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。