00:10:28
00:14:23
icon

本物の(ってなんだという感じだが)研究論文を読むと、資料にたいする精度が自分みたいな素人と段違いに詳しくて感動するな

00:18:19
icon

自分の現在の関心にめちゃくちゃ被っているので「近代における風俗史研究と美人画の着物」を読んでいるけど、うわーそこまで読解できるのかーと感動している
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2000098

Web site image
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ
00:39:09
icon

明治30年代に三越で継続的に小袖の展示があったが、天明年間を絶頂期とする先入観があったとするのはかなり興味深い。天明年間は狂歌を筆頭に文化が華奢を極めた時代であるから、という理由らしい。浮世絵の場合いまだに天明・寛政期を絶頂期とする歴史観が支配的で、たぶん大正期に確立されたものだと思っていたけど、もっと遡ることができそうである。

01:03:39 01:04:07
icon

めちゃくちゃおもしろかった。自分の調べている領域に対しては決定的な論考だ。
ファッション史的な視点ないと読めなそうな領域があるなーと薄々感じていたけど、資料をもとに、描かれた絵における女性と、当時のファッションの流行と、江戸期の衣裳研究の進展とを絡めて、読解がすばらしすぎる。

14:29:02
2024-04-02 13:26:57 :rss: NHKニュースの投稿 www3_nhk_or_news@rss-mstdn.studiofreesia.com
icon
Web site image
イラン“大使館にイスラエルが攻撃” 大統領 報復措置取る考え | NHK
14:37:19
2024-04-02 14:03:37 Adachi_Kaoriの投稿 adachika192@wstrsd.masto.host
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:40:07
2024-04-02 11:45:16 ミᤖ゙𐨬ォッባᤖの投稿 mizufox@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:44:00
icon

地方だと男性もわりとそうだった気がする。

14:47:50
icon

男性のロールモデルって宇部興産に就職すること以外あったんかな...。
シンジくんが宇部新川駅でなんか就職したっぽいの、あーってなったよ。

17:14:02
17:24:58
2024-04-02 17:23:54 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:25:47
icon

自分も同じ給与でいいとおもってたけど、プルードン的な考えなのか

17:35:29
2024-04-02 17:31:37 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:38:44
icon

能力が高い人の給与を上げていけば生産効率はあがるけど、そのぶん失業も増えマクロで見ればネガティブな効果がある、とかそういうのはどうなんだろう。生産効率とは?って話、結局一人で二人分の仕事ができるということを意味するのであれば(労働の機械化・自動化も含む)、失業が増えるモデルにしかならないような。

17:44:54
icon

あと、「一人で二人分の仕事ができる」について、「同一の労働」を1時間で終わらせるか2時間で終わらせるか、という話もあるけど、価格転嫁のほうが重要だと最近はおもう。倍の時間がかかっても倍の価格で売れるなら問題ない。労働内容が固定だと仮定されるのもどうなんだ。

18:05:41
2024-04-02 18:04:57 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

「時雨堂 では評価制度が無い。つまり従業員の給与は全員同一である。これは職業関係なく技術と総務、全て同じ金額である。また、賞与の評価も無く、会社が用意した賞与総額金を従業員の人数で割る。」

https://gist.github.com/voluntas/4f90a626adae624d8c23

Web site image
評価制度の無い評価制度
19:17:33
icon

パレスチナの入植地で「歴史の偉大さを伝えるツアーのガイドをしている」イスラエル人のインタビュー、やばいというか...。異常なのだけど、異常さの自覚がゼロで、このくらいの考えのイスラエル人がどのくらいいるのだろうか...。
https://digital.asahi.com/articles/ASS3Z74BKS3YUHBI003.html?ptoken=01HTF4JRZF8E88HADEWSMQS0KB

Web site image
「イスラエルばかりを批判する国際社会に不信」 入植地に住む男性:朝日新聞デジタル