中嶋泉『アンチ・アクション』は読んだほうがいいんだろうけど、『この国の芸術』に載っている論考はかなり微妙だったな...。
中嶋泉『アンチ・アクション』は読んだほうがいいんだろうけど、『この国の芸術』に載っている論考はかなり微妙だったな...。
日本のフェミニズム系の美術史家たちが、簡単に「明治期の美術教育から女性が排除されていた」と書いてしまうのを読んでいるんだけど、たしかに東京美術学校は男性のみだが、そもそも東京美術学校に行くのはエリートだけなので男性も排除されている。
しかし、このへんはいまちょうど調べている領域で(明治20〜40年ころ)、私塾にはけっこう女性画家がいて、しかもけっこう活躍している。このへんごっそり無視されているのががっかりする。リンダ・ノックリンの記述をそのまま当て嵌めているだけに見えてしまう。
明治後期から大正にかけて活躍した彼女ら画家の死後の評価は微妙なところで、作品をみる限りぜんぜんよかったりするので、悪いのは美術史家たちである。とはいえ同時期の男性画家も忘れられていて、覚えられているのが東京美術学校とかの作家や特定のコミュニティ近辺の作家という状況ではある。アカデミズムが男性中心主義だっただけなんだけど、アカデミーは女性だけではなくいろんな属性の人間を排除している。
いずれにせよ「女性は美術の教育機会を奪われていた」というのは、(海外がどうかはともかく)自分が知るかぎりではそんなに正しい記述ではないというか、むしろそう書くことによって、当時活躍した女性画家の存在が無いことになっていることを正当化する理屈に見えてしまう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「国家ぐるみの隠ぺい」浮かぶ 朝鮮人虐殺裏付ける政府の新文書
https://mainichi.jp/articles/20231213/k00/00m/010/172000c
#mainichi_rss_etc_mainichiflash #関東大震災100年
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。