オーディオやソシャゲの話してる分にはMastodonでもTwitterでも何も起こらなくて、Discordだけがコミュニケーションが成立してる。Mastodonに投稿してるのはディスコに画像を直接貼るより都合が良い場合があるからで、なんていうか画像倉庫としての使い方になってる
オーディオやソシャゲの話してる分にはMastodonでもTwitterでも何も起こらなくて、Discordだけがコミュニケーションが成立してる。Mastodonに投稿してるのはディスコに画像を直接貼るより都合が良い場合があるからで、なんていうか画像倉庫としての使い方になってる
@cmplstofB マストドンの検索欄に @user@server を入れたらその時点で取得しに行きますよ。あとは検索結果みてフォローなり何なりどうぞ
@zundan APのC2Sプロトコルすらロクに議論が進んでないのに、AP E2Eを決めろって話なんだぜ。英語ネイティブたちが議論するのを待つわ。俺の英語能力では議論に参加しきれない
@zundan 前にディスコでオイゲンさんと話したけど、やり取りするのは投稿そのものだけではなくdeleteなども含むActivityPubメッセージになるのではないかという流れだった。それはとても壮大なことなのでSTで先行実装するのは諦めたんだよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
水たまりと海や湖の違いは何だろうか。干上がるのと同等以上の割合で水が供給されることだ。
私が前に居た水たまりはirc.juggler.jp だった。IRCはモバイル回線との相性が非常に悪く、いずれ干上がってしまうのは確実だろう。また2ch/5chanの御家騒動の影響で新規ユーザも見込めなくなった。irc.2ch.netとのリレーを脱退した後にirc.juggler.jp に残ったユーザは今では400接続程度だ。集客活動を行っておらず新規ユーザの流入もなくなったので、サーバ内のチャンネルは限界集落のような様相を呈している。まあ維持費は軽微なのでまだ続けられているが。
スチールビーチというSF小説がある。古典なのであらすじを書いてしまうと、月面世界でサイケデリックな暮らしをしていたとあるジャーナリストが、とある事件によって、その社会は華やかさと裏腹に薄氷のごとく脆いことと、その落差によってとある人物?に負担を掛けすぎてしまっていたことを知る…というのがあらすじのごく一部だ。
大波で鋼鉄の彼岸に打ち上げられた魚は水たまりの中で息をしているが、水たまりは徐々に干上がっていく。魚はジャンプして他の水たまりに移動できるが、それを繰り返して最終的に海や湖に出られなければそのうち死ぬ。
Fediverse Advent Calendar 2020の第四会場を作りました。
https://adventar.org/calendars/6046
カレンダーに空きがなくてあきらめていた方、是非ご登録下さい!
みんなのエントリーを見ていて参加したくなった方、既にエントリーしているけど別の記事も書きたくなっちゃった方、どしどしエントリー下さいませ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。