@yakitama TCP/IPでコマンド受け付けてVoiceroid2を自動操作するソフトがあった。MastodonのTL読んでそれに投げるスクリプトを数年前に書いてたわ
10kHz-20kHzを拡大してゲージつけたら こんなだったので、最後のパラメータは12kHzを中心に変えた方が良さそうだな…
まあ日夜コミットを追いかけたいとはもはや思ってないので、アプリ説明に最速と書いてるのはそろそろ外すべきなんだろうなあ
API呼ぶだけじゃサーバ側の挙動が分からんのはpinned statusとかstatus通知とかありますね
画面ON/OFFとかカラム追加/削除/設定変更/読み込み状況とか、考慮しないといけないイベントは割と多いのでややこしい
Misskeyで接続束ねるやつは一度実装したことあるんだけど、STの実装が悪いのかどうも不調だったので束ねないようにした記憶がある
マストドン3.3rc1の、ストリーミング接続を束ねるやつはモバイルでのバッテリー消費の重要さを鑑みるに対応しない訳にはいかないが、ごめん少し対応遅れる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
指摘してからSTだとどうだっけ…?と思って確認したら、件数の少ないカラム(tootsearchとか)でも下端のpull to refreshは使えてた。
Linkヘッダーは「サーバ側でフィルタにより除外された」場合でも次回ロード位置を正しく示しうる優れた方式なのだが、サーバ側もクライアント側もそれを正しく実装するのにとても注意が必要だ
あるクライアントアプリで、ある偏ったアカウントのホームを添付ありのみ、BTのみにしてリロードしたら何も出なくてそっと閉じた。
フィルタにより取得件数が少なすぎたら、処理開始時刻からの経過時間を見つつ続きを繰り返し読むのが正解だと思うが、多分投げても対応されない。
熱々のソーセージにかぶりついて冷えたビールを飲む!みたいな描写がよくあります(要出典)けど、あれを豆腐でやると普通にやけどしますね。
上のはSだったのかSSが経年で膨らんだのか忘れてしまったけど、形が変わらんのではTPE素材の意味がない。中段のと交換しよう…。
下段のは朝使ってたSpinFit。フィット感は良いけど中低音がやや軽すぎた。
個人差あるからイヤピの他人のレビューは誰の役にも立たないと思うけども。
イヤーピース。
上段はTZ700に付けてたXELASTEC。半年ほど使ってたらお湯に付けても形状が戻らなくなった。
中段は新品のXELASTEC。SSサイズ。
下段はSpinFit CP360。SSサイズ。さらに小さい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KTHH2XS/ バターとレーズンのシンプルなシュトーレン。プレミアム感はないが自分で食べるには悪くない
BT Ex って何だ…? Exclude のことかな。BT除外 だと表示サイズが足りなかったんだろうか
TheDesk ブラウザ版を起動してアカウントを追加した直後。ダークテーマなのにダイアログやポップアップの境界をシャドウで表現するのは認識性の問題あるよなあ…。むしろ境界は発光させるべきなんでは。