19:39:04 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

"Kotlin Cookbook: A Problem-Focused Approach (English Edition)"(Ken Kousen 著)
a.co/j5xzAqB
英語だけど頑張って読む

19:36:45 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@unarist 読むだけならそれで良いけど、更新で困るのでORM用のColumnType定義をちゃんと書いたよ

19:28:05 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

今回は既存のデータを扱うコードを書きたいので逃げられないのだった。Joda DateTimeやら JetBrains Exposedやらと格闘したい。
…STの不安な部分の動作検証やら仕事やらが溜まってるのでこうしてメモだけ取って一度忘れよう

19:20:21 @tateisu@mastodon.juggler.jp
JDBC
icon

Androidでデータベース使うときは日時はエポック秒で扱うのが一番間違いがないのだが、たまにサーバ側で既存のDBを扱おうとしたらJDBCの日時のタイムゾーンの取り扱いがアレでうんざりするなど。
PostgreSQLだと結局データ個別にはタイムゾーン持ってないからDB接続毎にタイムゾーンを指定しとく感じになる。
しかし次はORMにテーブルを作らせる時の型指定とかデフォルト値とかで苦しむのだった。
そりゃみんなUTC固定でdatetime使う訳だよ…