論文毎日読むぞ278日目。渡されたので指導教員の論文を読んだ。現代では通用して用いられている漢字(弁と辯)が、8世紀でもそうだったのかを検討した論文。
とかく正字のほうを採用しがちだけど、今回は弁が正しいという結論。こまかーい。けど論証の手続きはなかなかおもしろかった。こういう検討って他の字でも必要だと思うので自分でも調べてみたいな。
論文毎日読むぞ278日目。渡されたので指導教員の論文を読んだ。現代では通用して用いられている漢字(弁と辯)が、8世紀でもそうだったのかを検討した論文。
とかく正字のほうを採用しがちだけど、今回は弁が正しいという結論。こまかーい。けど論証の手続きはなかなかおもしろかった。こういう検討って他の字でも必要だと思うので自分でも調べてみたいな。
windows10のpcで作業してるときに音声検索して、かつ検索結果を読みあげてほしいんだけど、なかなか良い方法が見つからない。
本を作ったら納本しよう!やり方は簡単だよ。簡単なのに君の本が永遠に残るよ。
https://note.com/sobako_chan/n/n9b7e82e4464f
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@achi あ、近いです。
ぼくが覚えているのは、宇宙船の中でシャワーから大きな水の球体がでてきてお風呂に入ったりする感じでした。
子供心にやってみたいなーなんて思いました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
論文毎日読むぞ279日目。十三代集の「声」という表現の用法の変遷について。表現史を追ったオーソドックスな論文。そうなんだ、と思いつつ、この話題にはわりと分厚い先行研究があると思うんだけど、どれだけ差を出せていたのかはよくわからず、不安かなー。
ChatGPT4とClaude3(Opus)を使った実験とか感想とか - Togetter https://togetter.com/li/2356397
上田麦さんが生成AIの実験してた。同じ分野なのでとても参考になる。ここに書いてあるような使い方だとややChatGPTに軍配が上がるのかなぁ。
有料プランにするほどのことをするかまだよくわからんので、デスクトップの端っこにcopilotを置いてたまに音声入力でお話ししてる。
実家出てから運動もしなくなったし食事も不規則だからお腹出てきて、体重も増えたかなーと思って発掘した体重計に乗ったら、体重自体はそんなに変わってなかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんとなく生成AIを活用しようとしているのだけど、普段の論文書きをしていて便利だったのは、unicodeを打ち込めばパッと文字を出してくれることだなー。
まあwindowsなら文字コード表アプリを出しておけばいいのだけど、億劫でなあ。
copilotくんに古文の現代語訳を頼んだら、めちゃくちゃな解釈を示したあと「古文の解釈は難しいですね」とか言ってきたんだけど、かわいいね。
昔から思ってるんだけど、百人一首に入ってる小野篁の「わたのはら八十島かけて漕ぎ出むと人には告げよ海人の釣り船」って、どういう気持ちを歌ってるんだ。
論文毎日読むぞ280日目。小野篁の「わたの原」詠の解釈についての論文。
んー…言ってることは間違いではないとは思うけど、ピントが外れた分析をしている感じ。自分でも納得する解釈を考えてみたい、というか考えてる。まずはデータ集めかなー。
あー惜しい〜
小学生の頃転校しまくってたから、名詞の発音が地域によって違ってよく馬鹿にされたなあ。
自分だけの発音と自信を持ちつつ、一般的なアクセントも知りたくてアクセント辞典を親にねだって買ってもらった。