論文毎日読むぞ279日目。十三代集の「声」という表現の用法の変遷について。表現史を追ったオーソドックスな論文。そうなんだ、と思いつつ、この話題にはわりと分厚い先行研究があると思うんだけど、どれだけ差を出せていたのかはよくわからず、不安かなー。
論文毎日読むぞ279日目。十三代集の「声」という表現の用法の変遷について。表現史を追ったオーソドックスな論文。そうなんだ、と思いつつ、この話題にはわりと分厚い先行研究があると思うんだけど、どれだけ差を出せていたのかはよくわからず、不安かなー。
ChatGPT4とClaude3(Opus)を使った実験とか感想とか - Togetter https://togetter.com/li/2356397
上田麦さんが生成AIの実験してた。同じ分野なのでとても参考になる。ここに書いてあるような使い方だとややChatGPTに軍配が上がるのかなぁ。
有料プランにするほどのことをするかまだよくわからんので、デスクトップの端っこにcopilotを置いてたまに音声入力でお話ししてる。
実家出てから運動もしなくなったし食事も不規則だからお腹出てきて、体重も増えたかなーと思って発掘した体重計に乗ったら、体重自体はそんなに変わってなかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんとなく生成AIを活用しようとしているのだけど、普段の論文書きをしていて便利だったのは、unicodeを打ち込めばパッと文字を出してくれることだなー。
まあwindowsなら文字コード表アプリを出しておけばいいのだけど、億劫でなあ。
copilotくんに古文の現代語訳を頼んだら、めちゃくちゃな解釈を示したあと「古文の解釈は難しいですね」とか言ってきたんだけど、かわいいね。
昔から思ってるんだけど、百人一首に入ってる小野篁の「わたのはら八十島かけて漕ぎ出むと人には告げよ海人の釣り船」って、どういう気持ちを歌ってるんだ。