論文毎日読むぞ255日目。日本語の「去る〜月」みたいな用法が文学的な漢文には使われず、公文書の様式であることが論じられていたもの。これは知らなかったのでへーとなった。
大会の招待発表を論文化したもののようだけど、論文としてのクオリティは低いかなぁ…。衍字や訓読の誤りなどもあったし、そもそも注が一個もないのはやばいと思う。
論文毎日読むぞ255日目。日本語の「去る〜月」みたいな用法が文学的な漢文には使われず、公文書の様式であることが論じられていたもの。これは知らなかったのでへーとなった。
大会の招待発表を論文化したもののようだけど、論文としてのクオリティは低いかなぁ…。衍字や訓読の誤りなどもあったし、そもそも注が一個もないのはやばいと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぼくは自分の指導教員のことを「師匠」と呼んだり、自分のことを某先生の「弟子」だと自称するのもあまり好きではない。大学や大学院の指導・被指導の関係は徒弟制とは違うと思うよ。
教員の「愛娘」発言震えるな。
それは無事就職したことへの祝辞のポストだったのだけど、「いいところに嫁に出せた」くらいに思ってるんだろうか。
うーきつい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。