論文毎日読むぞ52日目。
今日は政治学のある概念を用いて、文学と政治との関係について分析した論文。
うーん、そこは面白かったのだけど、分析の内容としては事実・先行研究の羅列に過ぎない感じだった。また、日本の中世から現代という長い射程を持っているようだけど、分析は近現代に限り、中世〜近世のことはほとんど触れられていなかった。
発想は面白いけど、内容はうーん…といった感じ。
論文毎日読むぞ52日目。
今日は政治学のある概念を用いて、文学と政治との関係について分析した論文。
うーん、そこは面白かったのだけど、分析の内容としては事実・先行研究の羅列に過ぎない感じだった。また、日本の中世から現代という長い射程を持っているようだけど、分析は近現代に限り、中世〜近世のことはほとんど触れられていなかった。
発想は面白いけど、内容はうーん…といった感じ。
実はこれ、個人がグライダーのフレームにスバルの乗用車向けエンジン(写真のものは多分レオーネ用EA63?)を積んで自作した飛行機なのです
スバルプレンを作った大西勇一さんはなんと館林市に個人で飛行場も作ってしまったどんでもない飛行機バカ
ちなみに飛行場は2002年まで運営されていたそうです
日本唯一、車道が滑走路を横切る飛行場としてTVにも取り上げられたとか
これはその再現ジオラマ
スバルプレンの近くには自動車の構造を解説する展示が申し訳程度に
ところでこの壁に吊るされてるエンジン、EJ20だよね?
ミッションはなんやろ?TY856?
教えてスバルオタク
子ども向け展示にトランスファが出てくるのとてもグンマーを感じる
あと、タイヤがなぜがテンパータイヤ
向井千秋記念子ども科学館の向かいにはなんだか面白そうな施設があったけど、時間がなく入れなかった
また来たい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1周年記念で安くなってる良い水タバコ屋があるので、今日夜とか雨が酷くなければ行きたいな…。
昨日行こうと思ったのだけど体が動かなくて20時代には横になっちゃった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
看護師「私も新人の時は毎日のように泣いてたよ〜」って言うけど、大人が毎日のように泣かされる職場ってなんだよ - Togetter https://togetter.com/li/2220290
ぼくも学会で怒られた時、その後色んな先生に「昔は○○先生に泣かされた人が沢山いて…」という話された。
だからなんだよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
載せたい雑誌の論文の分析中…。別著者のものを見比べてるんだけど、まずパラグラフ数がぜんぜん違う。スタイルが違うのだね。
ただ、共通するのは、いずれも膨大な先行研究の蓄積がある分野だけど先行研究の引用は意外と少ないこと、しかし一次資料の引用は多いこと。
ふーむ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちはインターネットで掲載されてるのは3年分、語学は著作権のこともあり見られない場合もある。
3年より前のものは学科の部屋に行かないとなかったりで、アクセスは依然しにくい感じだなぁ。
確かにこれは結構問題かも。地方の人がわざわざ夜行バスでコピーしに来たこともあった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
株式会社ポケモンが「院卒可」という求人を出していたことがあり、先輩(文学博士)が応募したんだけど、残念ながら不採用だった。
先輩は「ポケモン博士じゃないから落ちた」としばらくブツブツ言ってた。
タマムシ大学って単科大学なのか。「携帯獣学部」の中に「文学科」「人文社会学科」「体育学科」「家政学科」「数学科」「理工学科」があるらしい。
全部ポケモン有りきなのね。
入学試験は図鑑説明などの知識を問う「国語」が出題されるらしい。図鑑の記述は生物学的な説明であると同時に文学作品でもあったのか。これは興味深いな。
https://wiki.xn--rckteqa2e.com/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%B7%E5%A4%A7%E5%AD%A6
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プルリルの図鑑の説明で「 古代都市の住民がポケモンになったという言い伝え」が示唆されてるけど、携帯獣学部の文学科はこういう言い伝えみたいなものを研究してるのかな。