09:42:39
icon

@nemu00
使っているユニットは「三陽金属 ナイロンカッター エルバB」という製品です。
amazon.co.jp/%E4%B8%89%E9%99%B

紐の束は、ヘビーユーザーでも1年ぐらいは保つ巻きの長い製品で、何故かイタリア製です。

両方とも、わざわざ選んでいるわけではなくて、地元のJAが標準品として扱っていて、年に一回、村でまとめて購入しています。(補助金が出る)

紐はもっと巻きの短い物でも普通は大丈夫です。

紐で刈る場合、刃よりも、草刈機の回転数を上げる必要があるため、草の屑や小石の飛散が大きくなります。なので、5m以内に人や自動車などを近付けないようにする必要があります。(撥ね石で自動車のフロントガラスを割ったという話をときどき聞きます)

紐の繰り出しがうまく行くかどうかは、ボビンへの紐の巻き付け具合にかかっています。最初から最後までテンションをかけて内周から外周へときちんと巻き付けないと、後から巻いた部分が先に巻いた部分の下にもぐって押さえられてしまい、スムーズな繰り出しが出来なくなります。(すげー細かい話だな、しかし)

三陽金属 ナイロンカッター エルバBが草刈機・刈払機パーツ・アクセサリストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
09:58:04
icon

@nemu00 既にエンジン式のを持っているのでアレ(どれ?)なんですが、バッテリー式が良いよなあ、欲しいなあ、と思いますね。スイッチ・オンで動くんだもの。付き合いのある庭師さんが、バッテリー式を使い始めるともう元に戻れん、って言ってました。

電動工具もそうですね。電源コードが無い、っちゅうのは本当にストレスが軽減される。

10:29:20
icon

@nemu00
バッテリー式草刈機は、マキタなんかだと結構な値段になります。今のところ、さすがに手が出せません。

エンジンを掛ける時は、プライマリ・ポンプ(キャブレータに付いている「ぺこぺこ」)で十二分にガソリンをシリンダーに供給した上で、チョークを閉じて何度かスターター紐を引っ張り、ぶるん、とでも言ったらもう大丈夫、チョークを戻してスターター紐を引っ張ります。

燃料が古いと始動しにくいということもありますね。

あとは、給気部、燃料フィルタ、点火プラグの掃除または更新かなあ。

14:14:47
icon

先輩に頼んで、玄米を色彩選別機にかけてもらっている。玄米1袋30kgで200円の工賃。相場は400円だが、作業を自分ですると言うことで半額に負けてもらっている。23袋だから4,600円、指導料を含めて5,000円だな。

この機械、190万円ぐらいしたそうだ。信じられん。何年で償却出来ると言うのだろう。

ええと、色彩選別機というのは、カメムシにやられて黒ずんだ米や、乳白色に濁った未熟な米を弾いてくれるのです。玄米の製品価値を高めるためには非常に有効な機械ではあるのです。高価なものだから、個人で持っている人は限られています。

色彩選別機
Attach image
23:00:55
icon

諸事情により夕食がこの時刻になってしまったのと、すでに幾らかのアルコールを摂取済みであることによって、食欲中枢が変なモードに入っているため、遅い夕食の直後に食パンをトーストしてバター風味のマーガリンを塗りつける衝動を抑えることが出来そうにない。

出来なかった。

旨い。炭水化物と油脂、旨くない訳がない。

え、もう一枚?どうしよう。

おーい。(誰を呼んでる?)

23:02:03
2023-09-30 22:33:36 烏頭のおやま(の)の投稿 chino_eureka@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:02:25
2023-09-30 22:27:56 野良ふくろうの投稿 wakeuptheowl@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:17:18
2023-09-30 22:08:12 Shinh Y.の投稿 Shinh_Y@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:18:44
2023-09-30 22:19:50 Shinh Y.の投稿 Shinh_Y@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。