08:11:37
icon

おはよー。今朝は朝食後にベッドに戻らず、外に出て、草刈りをしようとしてます。

日が当り始めた奥の斜面、下半分は一昨日刈った。右側の石垣も下半分は済んでいる。

今日は上半分を刈って、更にトタンの害獣防止柵の上も刈るつもり。出来るかな?作業量としては大丈夫な範囲だけれど。

田圃と周囲の斜面と石垣
Attach image
09:27:37
icon

草刈り途中経過報告(せんでよい)

トタン板の柵の内側、斜面の上半分を完了。(下半分は田圃の中から草刈り機が届く。一昨日刈った。)ここが一番厄介、というのは傾斜がきついので、足場が不安定。スパイク付きの長靴を履いてやるけれど、それでもしんどい。45分ぐらいの作業量。15分は休憩する。無理はしない。マストドンを読み耽って30分になるかも知れない。

草刈り途中経過報告
Attach image
09:28:11
2023-09-29 08:14:54 まっちゃん M.D.の投稿 knappertsbuch@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:15:25
icon

草刈り途中経過報告(せんで良いと言うのに)

1枚目、石垣の間にある俚道とその端にある用水路を刈る。一度に刈るのでなく、道の平坦部、用水路と石垣の境目、用水路の中とに分けて、3往復する。場所によって草刈り機の先端の角度を変えなければならないので、細かく分けて同じ条件の場所をまとめて刈る方が楽ちんなのだ。

2枚目は石垣の下部を刈り終えたところ。上部もまとめて刈る事はできるのだが、草刈り機の竿の上下動が大きくなって腕が疲れるし、視線の移動が大きくなって刈り残しが生じやすくなる。上部は竿の持ち方を変えて刈るのが楽ちんである。

昼までに終わるだろう。

草刈り途中その1
Attach image
草刈り途中その2
Attach image
12:13:41 12:17:16
icon

草刈り途中経過報告(もうええやろ)

石垣上部も刈り終わったので、午前中の仕事はこれで終わります。

綺麗になったでしょう?

この上下2段の石垣はかなり良い石垣です。逆アーチ状に石が積まれた構造的に頑丈な石垣で、かなりの知識と労力がかけられたものなので、貧乏な私のご先祖様が個人的にちまちまDIYしたものでは絶対にありません。では、どういう組織によって実行されたプロジェクトだったのかというと、それも今となってはよく分かりません。村の山中に残る寺がかつては山岳信仰の聖地として非常に栄えていたと言い伝えられているので、麓の村もその宿場として整備されたのかしらと想像するばかりです。

2枚目の写真は草刈り道具一式。

メインは混合ガソリンを燃料とする動力草刈り機。石垣が多いため、刃ではなく紐で刈るのがうちの村では普通です。草が飛び散るのでフェイスガードとエプロンは必須。あとは水分と煙分の補給。

缶コーヒーは普段は飲まないんだけれど、隣家の先輩が慰労がてら話をしに持ってきてくれた。今度の連休に秋祭があるので、それの相談。

石垣の草刈り完了
Attach image
草刈り道具一式
Attach image
12:14:34
2023-09-29 10:58:06 shinh_yの投稿 shinh_y2@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:23:14
2023-09-29 09:48:49 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:23:19
2023-09-29 09:49:57 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:23:25
2023-09-29 09:53:01 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:23:58
2023-09-29 09:58:56 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:24:11
2023-09-29 10:02:41 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:24:16
2023-09-29 10:04:01 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:24:21
2023-09-29 10:07:25 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:39:22
icon

@knappertsbuch

fedibird.com/@knappertsbuch/11

「はたはたを楽にするから働く言うんやで」と教祖中山みきが言ったというのは、天理教人なら全員もれなく知ってて、私も当然そのことを思い出したのです。おそらくご存知なかったのでしょうけれど、面白いなと思って。それだけです。ごめんなさい。(謝ることでもないかな)

Web site image
まっちゃん M.D. (@knappertsbuch@fedibird.com)
13:46:55
icon

@nemu00
草刈り機の竿の先端に回転刃(チップソー)のかわりに紐(ナイロンコード)が出るユニットを取り付けるんです。この紐がパシパシと当たって草を刈る、と言うか、草を引きちぎります。

石やコンクリート、太い立木などに当たっても最悪で紐が切れるだけで、相手を傷つけることがないので、草を障害物の近くまで刈りたい時に使い勝手が良いです。また、キックバックがあり得ないので、安全性も高いです。

ただし、ある程度以上に太く硬くなった草には向いていません。そこは刃の方が楽ちん。

使っているうちに紐が消耗して短くなるので、ユニット内のボビンに巻き付けた紐を随時繰り出して使います。2枚目の写真は、ユニットを裏返して底板を外した所ですが、作業中に中心部のロックボタン(先端を鉄板で保護した赤い部品)を地面などにポンと打ち付けると、1歯だけボビン(黒い部品)か回転して紐が繰り出されるようになっています。

紐刈りのユニットは、他にも、全自動で紐が繰り出されるとか、ボビンへの紐の巻き付けが楽ちんだとか、いろいろと効能を謳うものもありますが、使ってみた範囲ではこれが一番良いですね。

草刈り機先端 刃と紐
Attach image
ナイロンコードユニットの内部
Attach image
13:50:16
2023-09-29 12:49:25 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:45:15
icon

草刈り作業完了報告

15時35分、害獣防止柵の上の斜面を刈って、今日の草刈りはこれで終了です。もう日が西の山に隠れている。夕日らしい夕日はここでは見ることができない。

御清読ありがとうございました。

柵の上の斜面の草刈りを完了
Attach image
全景
Attach image
18:22:33
2023-09-29 16:21:02 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

買った

Attach image
19:19:04
2023-09-29 12:27:24 キイロスキィ(疲れ中)の投稿 kiiroski@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:19:31
2023-09-29 12:32:19 ももしきや?の投稿 100@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。